テントウムシ

改訂新版 世界大百科事典 「テントウムシ」の意味・わかりやすい解説

テントウムシ (天道虫)

甲虫目テントウムシ科の昆虫の総称,またはそのうちの1種を指す。テントウムシHarmonia axyridisは日本各地にふつうに見られる種類でナミテントウとも呼ばれる。体長7~8mm。シベリア,中国,台湾などにも分布する。上翅の斑紋は変化に富むが,地色が赤色の個体(紅型),黒地に赤色多紋の個体(斑型),黒地に赤色4紋の個体(四紋型),黒地に赤色2紋の個体(二紋型)に分けられる。成虫は春から秋まで活動するが,7月下旬から9月上旬にはその数が減る。卵から成虫までの期間は4~6月では約1ヵ月間で短い。幼虫は成虫と同様にアブラムシ類を捕食する。黒い幼虫の体はやがて黄赤色紋にいろどられ,紋の形(第1腹節から第5腹節まで左右に帯状紋)などで他種から区別できる。4回目の脱皮で蛹化(ようか)する。雌の新成虫は羽化して約2週間後には産卵を始める。1卵塊は20~40卵が多い。10月下旬ころから人家,草の根もと,落葉の下などに移動し,集団で冬眠をすることが多い。マツのアブラムシを捕食するクリサキテントウH.yedoensisの成虫は本種の成虫に酷似し,容易に区別できないが,幼虫の斑紋が異なる。

テントウムシ科Coccinellidaeは世界から約4200種,日本から約160種が記録されている。体長は1~15mm。半球形の体は赤色と黒色の色彩を帯びるものが多い。触角は短く,先端が太い。脚の跗節(ふせつ)は4節からなるが,第3節が小さく3節に見える。

 テントウムシ類には危険を感じると落下して擬死をするほか,とらえると体からカンタリジンを含む黄色の汁を出すものが多い。成虫,幼虫の食性はアブラムシ類,カイガラムシ類,キジラミ類などを捕食する食肉性,植物の葉に白渋病やすす病をおこさせるカビ類を食べる食菌性,ジャガイモアザミなどの葉を食べる食葉性に大別できる。しかし多くの種類は食肉性で,アブラムシ類を食べるナミテントウ,ナナホシテントウCoccinella septempunctata,カイガラムシ類を食べるヒメアカホシテントウChilocorus kuwanaeなどはその代表的な種である。ベダリアテントウRodolia cardinalisは果実の害虫イセリアカイガラムシを食するため,天敵としてオーストラリアから輸入され,今日では本州以南に広く分布する。白渋病菌を食べる種類としてシロジュウニホシテントウシロホシテントウVibidia duodecimguttata,ジャガイモやナスの葉を食べる種類としてはニジュウヤホシテントウHenosepilachna vigintioctopunctataなどがあげられる。そのほか,カメノコテントウAiolocaria hexaspilotaクルミハムシを捕食することで知られるが,テントウムシ科の食性からみて特殊なものである。

 幼虫には蠟質の分泌物で体を覆うもの,いぼ状やとげ状の突起を背面に並べるものが少なくない。また胸脚は一般に発達していて,食物を求めて活発に移動する。植物上での蛹化は腹部末端を粘液ではりつける。1年に1世代から数世代。通常は成虫で越冬する。
執筆者:

テントウムシは欧米でもっとも愛されている虫である。その愛称も英語では〈マリア様の虫(鳥)ladybugladybird)〉(後者はOur Lady's birdの略),ドイツ語でも同じでMarienkäfer,フランス語では〈マリア様のお馬cheval de la Vierge〉〈神様の虫bête à bon Dieu〉などである。この虫が天上と結びつくのは,指にとまらせると必ず上へと上がっていき,指先から飛びたつこと,その色彩と形が愛らしいことによるのであろう。フランスでは,テントウムシをつかまえたとき,それを飛ばせるか木の皮につかまらせてやると,虫は空に昇って天国に席を予約してくれるという。また若い女性がテントウムシを飛ばせて,〈テントウムシ,テントウムシ,教えてよ。私がいくのはどこなのか,お嫁にいくのはいつなのか〉ととなえる。そうしてもし虫が若い男のほうに飛んだとしたら,それは彼女がまもなく結婚するしるしであるし,もし虫が教会のほうに飛んでいったら,皆がその娘に〈尼さんになるんだ!〉と叫ぶのが習わしであったという。

 イギリスマザーグースの歌の中に,〈テントウムシ,テントウムシ,お家へ飛んで帰れ,お前の家ゃ火事だぞ,子どもたちゃ焼け死ぬぞLady Bird, Lady Bird, Fly away home, Your house is on fire, Your children will burn〉というのがあり,さまざまなバリアントがあるけれど,これによく似た歌はヨーロッパ各国に分布する。また日本の〈テントウムシ〉という名も〈天道〉,つまり天と関係があり,16世紀後半以降日本における初期のキリスト教布教者がもたらした西洋起源のものではないかという説がある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「テントウムシ」の意味・わかりやすい解説

テントウムシ
てんとうむし / 瓢虫
天道虫
[学] Harmonia axyridis

昆虫綱甲虫目テントウムシ科に属する昆虫。一名ナミテントウ。日本各地のほか、樺太(からふと)(サハリン)、朝鮮半島、シベリア、中国、台湾にも分布する。体長7~8ミリメートル。ほぼ半球形、背面は光沢があり、赤色ないし橙(だいだい)色に黒い点紋のある個体から、黒地に橙色の斑紋(はんもん)があるものまでいろいろな型がある。幼虫は長くて後方へ細まり、胸や腹の背面に突起をもち、灰黒紫色で両側に橙色紋があって成虫と似ても似つかないが、成虫も幼虫もアブラムシ類を捕食する益虫で、捕まえると黄色の臭い液を出す。卵は紡錘形で黄色、20~30粒ずつ固めて葉上に産み付けられる。年に数回世代を繰り返し、成虫で越冬する。近年、ミツバチの雄バチの幼虫や蛹(さなぎ)を使った餌(えさ)でテントウムシを飼育することが試みられ、成功しているので、アブラムシの駆除に利用できるようになるかもしれない。なお、マツなど針葉樹につくアブラムシを食べるクリサキテントウH. yedoensisは、テントウムシと外見から区別しがたいほどよく似ているが、幼虫の色彩が異なっている。

 テントウムシ科lady bird, lady beetle, lady bug/Coccinellidaeは、およそ5000を超える種類が知られ、広く世界各地に分布し、日本でも160種前後が記録されている。体長0.8~18ミリメートル、中形から小形の甲虫。まれに長卵形の種類もあるが、半球形に近いものがほとんどである。触角は短くて先端へすこし広がり、肢(あし)の跗節(ふせつ)は4節であるが、第3節は微小なので3節にみえる。第1腹節には両側に弧状の条線があり、科の重要な特徴になる。大部分の種類はテントウムシ亜科Coccinellinaeに属し、成幼虫とも肉食でアブラムシ、カイガラムシ、ハダニなどの害虫を捕食し天敵として人間に有益なものが多く、ベダリヤテントウやクリプトテントウのようにカイガラムシ駆除のためオーストラリアから移入されたものもある。ベダリヤテントウは、ミカンにつくイセリヤカイガラムシ駆除のため世界各地で利用され、日本にも1910年(明治43)に移入された。日本の在来種ではテントウムシ、ナナホシテントウ、ヒメカメノコテントウなどがアブラムシを、ヒメアカボシテントウがマルカイガラ類を、アカボシテントウがカタカイガラ類をおもに捕食し、小さなヒメテントウ類などもアブラムシ、カイガラムシ、ハダニの駆除に役だっている。大形のカメノコテントウなどはハムシ類の幼虫をよく捕食する。キイロテントウ類やシロホシテントウ類は食菌性で、樹葉につくウドンコビョウキンを食べるといわれる。海外にはウシやウマの糞(ふん)の中で育つものや、アリ、ハリナシミツバチの巣中で成育するものがある。一般によく知られるのはテントウムシ、ナナホシテントウなどこの亜科の中形種で、愛らしい姿と形、行動によって古くから親しまれ、童話や童謡、図案、装飾などに用いられている。テントウムシの名は、枝などの先に登り、太陽に向かって飛び立つことから名づけられたともいう。

 マダラテントウムシ亜科Epilachninaeに属する種類は一般に中形で、背面に短毛が生えていて光沢が鈍く、食葉性であるため害虫とされるものが少なくない。ナスなどにつくニジュウヤホシテントウ、ジャガイモにつくオオニジュウヤホシテントウはとくに有名で、ほかにウリ類を食害する種類もあり、熱帯地域に多い。幼虫は体がずんぐりしていて棘(きょく)状突起や剛毛あるいはこぶ状隆起などを備え、成虫とともに葉肉を食害して葉を網目状にする。コブオオニジュウヤホシテントウはオオニジュウヤホシテントウとごく近縁であるが、アザミを食べており、ほかの1、2の近縁種も含め分類・生態面で複雑な一群をつくっている。

[中根猛彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「テントウムシ」の意味・わかりやすい解説

テントウムシ
Coccinellidae; ladybird beetle; ladybug

鞘翅目テントウムシ科の昆虫の総称。一般に小型の甲虫で,体は半球形または楕円形。背面は平滑または短毛があり,黒,赤,黄,橙,白色などの斑紋を表わすものが多いが,種によっては著しい個体変異や雌雄による違いを示すものもある。頭は小さく,ほとんど前胸下に隠れる。触角は複眼の前縁内側から生じ,普通 11節から成り,先端3節は球桿部となる。肢は短く,跗節は4節であるが,第3節は小さく第2節に隠れるため,一見3節にみえる。大多数は虫食性で,幼虫,成虫ともにアブラムシカイガラムシなどを捕食する有益な天敵であるが,一部草食性のものに害虫として知られているものがある。広く世界に 5000種ほどが分布し,日本にもオオニジュウヤホシテントウニジュウヤホシテントウナナホシテントウなど 150種ほどが知られている。なおテントウムシ Harmonia axyridisは,体長7~8mm,別名ナミテントウともいわれ,最も普通にみられる種で,背面の斑紋の変化が多い。アブラムシ類を捕食する。日本全土に産し,東アジアに広く分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「テントウムシ」の意味・わかりやすい解説

テントウムシ

テントウムシ科の甲虫の1種。体長7mm内外,円形。黒色2橙(とう)紋型,4橙紋型,多橙紋型,橙色多黒紋型など種々の斑紋変化があるが,これらは地方によって出現率が異なる。日本全土,朝鮮,中国,シベリアに分布。幼虫・成虫ともにアブラムシ類を捕食し,成虫で越冬する。テントウムシ科は全世界に約3000種,日本に100種以上を産し,植物に加害するセダカテントウ類(ニジュウヤホシテントウなど)と,アブラムシ類,カイガラムシ類,ハダニ類,白渋病菌などを食べるテントウムシ類(テントウムシ,カメノコテントウナナホシテントウベダリアテントウなど)とからなる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「テントウムシ」の解説

テントウムシ
学名:Harmonia axyridis

種名 / テントウムシ
別名 / ナミテントウ
解説 / 成虫、幼虫ともアブラムシ類を食べます。成虫で越冬します。はねの色や斑紋には、変異があります。
目名科名 / コウチュウ目|テントウムシ科
体の大きさ / 5~8mm
分布 / 北海道~九州
成虫出現期 / 4~10月

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android