ディケンズ(読み)でぃけんず(その他表記)Charles John Huffam Dickens

デジタル大辞泉 「ディケンズ」の意味・読み・例文・類語

ディケンズ(Charles Dickens)

[1812~1870]英国の小説家ユーモアペーソスのある文体で下層市民の哀歓を描き、ビクトリア朝時代を代表する作家として名声を得た。作「オリバー=ツイスト」「クリスマス‐キャロル」「二都物語」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ディケンズ」の意味・読み・例文・類語

ディケンズ

  1. ( Charles Dickens チャールズ━ ) イギリスの小説家。隣人愛に根ざした目で社会の実情を洞察し、諷刺とペーソスをこめてさまざまな人間生活を描いて名声を博した。代表作は「クリスマス‐キャロル」「二都物語」。(一八一二‐七〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ディケンズ」の意味・わかりやすい解説

ディケンズ
でぃけんず
Charles John Huffam Dickens
(1812―1870)

イギリスの小説家。2月7日、海軍経理局勤務の下級官吏の長男として南イギリスの軍港ポーツマス郊外に生まれ、のちロンドンに移住した。父のジョンは好人物だが金に締まりがなく、借財の不払いで投獄されたこともある。そのためディケンズは少年時代から貧乏の苦しみをなめさせられ、学校にもほとんど通わせてもらえず、12歳から町工場に働きに出された。資本主義の勃興(ぼっこう)期にあった19世紀前半のイギリスの大都会では、繁栄の裏に恐ろしい貧困と非人道的な労働(年少者の酷使など)というひずみがみられた。こうした社会の矛盾、不正を肌で体験したディケンズは、貧乏の淵(ふち)から抜け出そうと自力で必死の努力を重ね、独学で勉強しながら15歳で弁護士事務所の下働き、翌年裁判所の速記者となり、やがて新聞記者となって議会の記事や、風俗の見聞スケッチを書くようになった。1833年に短編をある雑誌に投稿して採用されたのに力を得て、引き続き短編、小品などをあちこちの雑誌類に発表、これらを集めた『ボズのスケッチ集』が36年に出版されて、24歳の新進作家が華々しく文壇にデビューした。

 翌1837年に完結した長編小説『ピックウィック・ペーパーズ』は、4人(途中から5人)の人物が旅する先々で滑稽(こっけい)な事件を巻き起こすという単純な筋だが、その明るいユーモアで爆発的な人気をよび、次作『オリバー・トゥイスト』(1838)もベストセラーとなって、彼の作家的地位は確立した。その後イギリスとアメリカのあらゆる階層、年齢の読者からの声援にこたえて、『ニコラス・ニックルビー』(1838~39)、『骨董(こっとう)屋』(1840~41)、『バーナビー・ラッジ』(1841)、『クリスマス・キャロル』(1843)、『ドンビー父子』(1846~48)など、立て続けに長・中編を発表して文名は高まる一方であった。この高評の原因は、自らの体験で知った社会の下積み生活、その哀歓をリアルに描くとともに、世の不正と矛盾を勇敢に指摘し、しかもユーモアを交えながら批判したところにあった。事実、彼の小説の出現によって、年少者の虐待や裁判の非能率などが改められたほどである。

 1850年に完結した自伝的作品『デビッド・カパーフィールド』あたりから、作品の質がすこしずつ変わってきて、ディケンズ後期の特徴が顕著になってくる。次作『荒涼館』(1853)がそのよい例で、前期の作品のように1人の主人公の生い立ちや体験を中心に描くのではなく、かなり多くの人物群を中心に、社会の各層を広く見渡す、いわゆるパノラマ的社会小説に近くなってきた。作品のなかに立ちはだかる、個人の力ではついに改善しきれない社会の体制の壁を前にして、ディケンズ得意のユーモアもどこか苦々しい笑いに変わり、無力感、挫折(ざせつ)感が全編に漂うようになった。しかし創作力は依然として衰えず、工場ストライキを扱った『つらいご時世』(1854)、G・B・ショーによって「『資本論』よりも危険な書」と評された暗い社会小説『リトル・ドリット』(1855~57)、フランス革命を扱った『二都物語』(1859)、やや自伝的な『大いなる遺産』(1861)などの長編のほか、かなり多くの短編、随筆を書き、さらに雑誌の経営・編集、慈善事業への参加、素人(しろうと)演劇の上演、自作の公開朗読、各地への旅行と、休む暇のない精力的な活動が続いたために健康を損じたが、やめようとはしなかった。

 そのうえ58年には、20年以上連れ添い10人の子供を産んだ妻キャサリンと別居(性格があわないうえ、20歳そこそこの若い女優エレン・ターナンを愛人にもったためという。しかし世間の評判を気にして離婚はできず、愛人のこともひた隠しにしていた)するなど、精神的な苦労も重なり、70年6月9日、推理小説風の謎(なぞ)に満ちた『エドウィン・ドルードの謎』を未完成のまま世を去った。全世界、各階層の哀悼のなかで、文人最高の栄誉としてウェストミンスター寺院に葬られた。

 彼の小説は、一部からは読者に迎合した感傷的で低俗なものと非難されるが、人間味とユーモアに富む数々の登場人物は、永遠に忘れられない溌剌(はつらつ)さをもっており、死後1世紀を通じて各国語に翻訳されて、トルストイドストエフスキーからカフカに至る崇拝者をもち、シェークスピアとともにイギリス文学を代表する作家と認められている。なお、ディケンズ・フェロウシップ日本支部が東京都世田谷(せたがや)区成城(せいじょう)の成城大学英文学研究室内に置かれている。

[小池 滋]

『青木雄造・小池滋訳『世界文学大系29 荒涼館』(1969・筑摩書房)』『小池滋訳『リトル・ドリット』(『世界文学全集33・34』1980・集英社)』『海老池俊治著『ディケンズ』(1955・研究社出版)』『フィールディング著、桜庭信之訳『ディケンズ』(1956・研究社出版)』『小池滋著『ディケンズ』(1979・冬樹社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ディケンズ」の意味・わかりやすい解説

ディケンズ
Charles Dickens
生没年:1812-70

イギリスの小説家。ビクトリア女王から貧しい庶民の子どもまでが愛読した,19世紀最大の国民的文豪であるばかりでなく,20世紀になっても各国語に翻訳されるうえに,ラジオドラマ,テレビドラマ,映画,ミュージカルなどのメディアにまで浸透している。

 彼が死んだとき,ある子どもが〈今年からはサンタ・クロースが来ないんだね〉と言ったといわれる。とくに《クリスマス・キャロル》(1843)によって,ディケンズすなわちクリスマス精神という一般的評価が確立しており,彼は一人の人間として万人に愛され,伝説化していた。しかし現実のディケンズは,けっして模範的人物ではなかった。下級官吏の長男として1812年2月7日に生まれ,子どものときから貧乏の苦しみをなめ尽くし,大英帝国の首都ロンドンの栄光と繁栄の裏にひそむ悲惨を身をもって知った。弱者がこうむる社会的不公平,金がものを言う世界が人間精神に及ぼす悪影響を幼い目で眺めた彼は,作家になってからそれを鋭い筆で描き,一般読者に痛烈に訴えた。このようにして若くして社会改革の意識に染まったが,一方では立身出世を目ざして猛烈に働く典型的ビクトリア朝イギリス人でもあった。小学校程度の教育をやっと身につけると,あとはすべて独力で生活の資を稼ぎ,法律事務所の走使い,速記者,新聞記者としだいに社会の階段を登り,わずかな余暇は図書館での勉強と芝居見物に費やした。33年12月投稿した短編が雑誌に掲載されたことで自信をつけ,長編小説《ピックウィック・クラブ》(1837),《オリバー・トウィスト》(1838)で爆発的人気を得,一躍文壇にデビューした。

 以後作家として順調なペースでつぎつぎに小説を発表,長編としては《骨董屋》(1841),《ドンビー父子》(1848),《デービッド・コパーフィールド》(1850),《荒涼館》(1853),《リトル・ドリット》(1857),《二都物語》(1859),《大いなる遺産》(1861),中編としては《クリスマス・キャロル》などが代表作として知られる。しかし,幼少のとき心に焼きつけられた貧乏の恐怖が,ベストセラー作家として豪邸に住むようになってからも消えなかったためか,中庸を保ってほどほどの仕事をし,精神的余裕のある人生を楽しむことができず,絶えず全力投球の仕事をしていないと不安にかられた。著作のほかに慈善事業,雑誌編集,素人芝居,自作公開朗読など,あまりにも緊張と疲労が重なったうえに,45歳になってから秘密に18歳の若い愛人を囲ったために妻と別居するなど,家庭のトラブルにも見舞われ,70年6月9日未完の小説《エドウィン・ドルードのなぞ》を絶筆として急死した。

 彼の作品の特質は,強烈な社会正義感と改革意欲,人間と社会を描く現実感あふれる筆致,ユーモア,読者をつかんではなさない語りの魅力などで,一部知的な洗練を誇る文学者からは卑俗粗野と批判されたが,例えばドストエフスキー,トルストイ,プルースト,カフカという,互いに性格・作風がまるで異なる作家からも絶賛を得ている。ディケンズの人間に対する旺盛な好奇心とその描写力,ユーモアの質の高さは,シェークスピアのそれと比較される。ただ文体の独特の妙味とユーモアは翻訳によって伝えることが至難であるため,これまで日本ではあまり正当に理解されなかった。現在では代表作はすべて邦訳され,ロンドンに本部がある〈ディケンズ友の会Dickens Fellowship〉(1902設立)の日本支部が結成(1970)されるほど愛好家も増えた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ディケンズ」の意味・わかりやすい解説

ディケンズ

英国の小説家。ポーツマス近郊ポートシーの生まれ。貧苦の少年時代を過ごした。新聞の通信員となったときの見聞録を雑誌などに発表,これをまとめた《ボズの写生帳》(1836年)を処女作とし,以後主として貧しい人びとの哀歓を皮肉とユーモアとペーソスと正義感をもって描いた作品で国民作家の名声を博した。その作中人物は,シェークスピアの登場人物同様に,英国人に親しまれている。代表作に,《ピクウィック・ペーパーズ》(1836年)や,《オリバー・トウィスト》《ニコラス・ニクルビー》《クリスマス・キャロル》《デービッド・コパフィールド》のほか,《荒涼館》(1853年),《困難な時代》(1854年),歴史小説《二都物語》(1859年),《大いなる遺産》(1860年―1861年),未完に終わった《エドウィン・ドルードのなぞ》など。
→関連項目コリンズサッカレー写実主義スモレットポーツマス(イギリス)ラーベリーン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ディケンズ」の意味・わかりやすい解説

ディケンズ
Dickens, Charles John Huffam

[生]1812.2.7. ハンプシャー,ポートシー
[没]1870.6.9. ケント,ギャッズヒル
イギリスの小説家。海軍下級官吏の父が破産したため,靴墨工場で働くなど,貧困生活を味わう。長じて速記記者となり,『ピクウィック・クラブ遺文録』 The Posthumous Papers of the Pickwick Club (1836~37) の成功によって一躍流行作家となった。豊かな才筆から自在に生れるユーモアとペーソス,弱者へのあたたかい同情を含んだ庶民性など,その独特の作風によって,イギリスの代表的な小説家と認められる。『オリバー・トゥイスト』 Oliver Twist (38) ,『骨董屋』 The Old Curiosity Shop (40~41) ,『クリスマス・カロル』A Christmas Carol (43) ,『デービッド・カパーフィールド』 David Copperfield (49~50) ,『荒涼館』 Bleak House (52~53) ,『二都物語』A Tale of Two Cities (59) ,『大いなる遺産』 Great Expectations (60~61) などの小説は,ときに戯画的,メロドラマ的であるが,深い社会的関心と豊かで自然な創作力を示している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ディケンズ」の解説

ディケンズ
Charles Dickens

1812~70

イギリスの小説家。ヴィクトリア朝イギリスにおける工業化の進展によって苦しめられた下層中産階級を同情的に描き,ユーモアをまじえ社会を批判した『ピックウィック・ペイパーズ』で熱狂的評判を得る。代表作『デーヴィド・カッパーフィルド』『二都物語』など。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ディケンズ」の解説

ディケンズ
Charles John Huffam Dickens

1812〜70
イギリスの小説家
下層社会を好んで扱い,弱者への温かい同情と鋭い社会批判を示すとともに,機知とユーモアに富んだ多くの作品を残した。代表作は『オリヴァー=ツイスト』『デビッド=カパーフィールド』『クリスマス−キャロル』『二都物語』など。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のディケンズの言及

【オリバー・トウィスト】より

…イギリスの作家ディケンズの長編小説。1838年刊。…

【クリスマス】より

…今日のクリスマスはこのときから始まった。新しいクリスマスの成立に大きく寄与したのはビクトリア女王の夫君アルバート公とC.ディケンズである。アルバート公はドイツからクリスマス・ツリーの習慣をウィンザー城の家庭クリスマスにもちこみ,ディケンズは《クリスマス・キャロル》をはじめいくつかの文学作品を公刊し,クリスマスの楽しさ,陽気さを伝え,同時に,クリスマスのあるべき姿,物質的楽しみを享受するために果たさねばならない慈善などの義務を教えた。…

【クリスマス・キャロル】より

…イギリスの作家ディケンズの中編小説。1843年のクリスマスにあわせて発表。…

【児童文学】より

…しかし18世紀を支配したJ.J.ルソーの教育説はたくさんの心酔者を出して,児童文学は型にはまり,C.ラムは姉メアリーとともにこの風潮に反抗して,《シェークスピア物語》(1807)などを書いたが,児童文学が自由な固有の世界となるには,ペローやグリム,アンデルセンの翻訳をまたなければならなかった。しばしば子どもたちの実態を小説に描いたC.ディケンズは《クリスマス・キャロル》を1843年にあらわし,E.リアは滑稽な5行詩による感覚的なノンセンスの楽しみを《ノンセンスの本》(1846)にまとめた。 空想の国へ子どもをさそうファンタジーは,C.キングズリーの《水の子》(1863)を経て,L.キャロルの《不思議の国のアリス(アリス物語)》(1865)でみごとな花をさかせた。…

【推理小説】より

…このほかに推理小説評論が若干ある。 ポーが試みなかった長編推理小説を,イギリスのディケンズが《バーナビー・ラッジ》(1841),未完の《エドウィン・ドルードのなぞ》(1870)などで,ディケンズの親友W.コリンズが《ムーンストーン(月長石)》(1868)などで実現した。これらの作品では純粋の論理的操作もあるが,それより人間の性格・心理,状況の異常さに力点が置かれ,パズルよりも文学性に特色がある。…

【デービッド・コパーフィールド】より

…イギリスの小説家C.ディケンズの小説。1850年刊。…

※「ディケンズ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android