トムソン散乱(読み)トムソンサンラン

デジタル大辞泉 「トムソン散乱」の意味・読み・例文・類語

トムソン‐さんらん【トムソン散乱】

電子などの荷電粒子による低エネルギー電磁波散乱粒子静止質量に対して電磁波のエネルギーが十分に小さい場合、散乱の前後で電磁波のエネルギーは変化しない。高エネルギーの電磁波の場合はコンプトン散乱となる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「トムソン散乱」の解説

トムソン散乱
トムソンサンラン
Thomson scattering

X線が物質にあたったとき生じる散乱には,入射X線と同じ波長をもつ干渉性散乱コンプトン散乱のような非干渉性散乱とがある.前者は,J.J. Thomsonによる古典理論(1898年)で説明されるので,トムソン散乱とよばれる.この理論は,入射X線の電磁波により物質中の電子に強制振動が誘起され,これが二次的にふたたびX線を放射するとする考えによっている.この理論によれば,1個の自由電子(質量m,電荷e)による散乱X線強度Iは,入射X線の強度を I0 としたとき,

で与えられる(rは観測点と電子との距離,cは光速度,は入射方向と散乱方向とのなす角).ここで,( )内の第1項は電気ベクトルが入射線と散乱線を含む面に垂直な成分に対応し,第2項は面内の成分に対応する.したがって,トムソン散乱を受けた散乱線は,散乱角に依存した偏りをもつ.1個の原子による散乱を求めるには,その原子のもつ各電子からの散乱を,位相を考えに入れて重ね合わせる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トムソン散乱」の意味・わかりやすい解説

トムソン散乱
とむそんさんらん
Thomson scattering

長波長の光の自由電子による散乱。イギリスの物理学者J・J・トムソンが1910年に理論を提起した。電子の静止質量に比して十分小さいエネルギーの光(偏りがないとする)が電子によって散乱される場合、散乱の全断面積は、半径が電子の古典半径(r0e/mec)である円の面積の3分の2という、エネルギーによらない一定の値となる。トムソン散乱は、長波長の光が荷電粒子によって散乱を受ける場合の特徴で、一般には電子による散乱に比して、荷電対質量の比の2乗倍の全断面積となり、荷電が大きいほど、また質量が小さいほど大きい。光のエネルギーが大きい一般の場合にはコンプトン散乱とよばれ、それを記述するクライン仁科(にしな)の式が用いられる。トムソン散乱は、コンプトン散乱の低エネルギー(長波長)極限にあたる。

[玉垣良三・植松恒夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

法則の辞典 「トムソン散乱」の解説

トムソン散乱【Thomson scattering】

自由な電子(および他の荷電粒子)による電磁放射の散乱.荷電粒子が入射電磁波により加速されてエネルギーを得,これを全方向へと放射する.この散乱の全強度は,電子の場合,下の式で与えられる.

I/I0 のことを散乱係数という.可視光線領域ではあまり重要性をもたないが,X線領域ではこの散乱の寄与はかなり著しくなる.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トムソン散乱」の意味・わかりやすい解説

トムソン散乱
トムソンさんらん
Thomson scattering

波長の長い光の自由電子による散乱。古典論では,入射波によって電子が振動し,これが波源となって散乱波が出ていくと考える。入射波の波長が短くなりX線になると,コンプトン散乱に移行する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android