精選版 日本国語大辞典 「トースト」の意味・読み・例文・類語
トースト
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
火(輻射(ふくしゃ)熱)にあぶって茶色にすること、またこのようにあぶったパンをいう。トーストして焦げ色のついたパンは見た目に食欲をそそり、風味がよくなるうえに消化もよい。日本のトーストは食パンの薄切りをトーストしたものをさし、焦げ色は好みにあわせ、バターを塗りジャムなどをつけて食べる。
外国での代表的なトーストには次のようなものがある。(1)メルバ・トースト 一度軽く焼いたパンを2枚に切り、もう一度両面が茶色になるまで焼いたもの。ホテル経営で世界的に有名なセザール・リッツ夫人のために料理人エスコフィエがつくったもので、トースト・マリーとするはずだったが、オーストラリアの有名なソプラノ歌手ネリー・メルバ(1861―1931)が演奏旅行でそのホテルに泊まり合わせ、節食中でトーストばかり食べていたため、メルバびいきのエスコフィエはこのトーストにメルバの名前をつけてしまったという。(2)フランスパンのトースト 細長いフランスパンを適当な間隔を置いて深く切り込み、底の皮だけつなげておく。このスライスした各片の片側だけにバターを塗って、中火のオーブンで約10分間焼く。(3)バター・カップ 白パンの耳を切り落として薄切りにした表面にバターを塗り、マフィン型に押し込んで、四角な切片の四隅が花のように開いた形に仕上げたもの。(4)トースト・ケース 白パンを厚さ約5センチメートルずつにスライスして耳を切り、真四角か長四角体にして上面中央に四角く穴(あな)をくりぬいた箱状にし、表面にバターを塗ってオーブンでトーストしたもの。(5)ラスク 一度焼き上げたパンをスライスしてトーストした製品をいう。古くから栄養食、保存食として用いられたが、現在では病人食、健康食として注目されている。フランスのビスコット、ドイツのツィーバック、オランダのダッチラスクは有名で、それぞれ生地の配合とトーストぐあいに特徴がある。
祝杯、乾杯のことを英語でトーストというが、これは中世紀の習慣に、飲み物にトーストしたパン切れを添えるということがあって生まれた用語といわれている。
[阿久津正蔵]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
…宴会において主客以外のものが起立し,手にした酒杯をあげて互いに触れあわせ,酒を飲みほすこと。本来は健康を祝する儀礼で,英語でトーストtoastというが,今日では宴会の性質によって乾杯の祝意もさまざまで,全員が起立して行う場合もある。
[沿革]
乾杯は古代に神または死者のために神酒を飲んだ宗教的儀式が起源とみられ,ギリシア,ローマでは食事中に神酒を神にささげ,公の宴会では列席者ならびに死者のために乾杯した。…
…ロンドンにジャマイカ人移民が増加したこともあって,70年代後半からイギリスを本拠とするレゲエ・ミュージシャンも続出した。80年代に入ると,トーストtoastもしくはDJと呼ばれる,風刺性に富んだ,メロディのない早口言葉のようなボーカル・スタイル,ラバーズ・ロックlovers rockと称するラブ・バラッド的なものなど多様化し,世界のポピュラー音楽に広範な影響を及ぼしている。 レゲエの背景として,エチオピアの皇帝ハイレ・セラシエを救世主とみる一種のメシア信仰,ラスタファリ思想Rastafarianismが存在する。…
※「トースト」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新