デジタル大辞泉
「ドルトンの法則」の意味・読み・例文・類語
ドルトン‐の‐ほうそく〔‐ハフソク〕【ドルトンの法則】
1801年、ドルトンが発見した気体の分圧に関する法則。混合気体の全圧は、各成分気体が混合気体と同温・同容積において示す圧力の和に等しいというもの。分圧の法則。ドルトンの分圧の法則。混合気体の法則。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ドルトン の 法則(ほうそく)
- 一八〇一年、イギリスのドルトンが発見した気体の分圧に関する法則。数種の気体が混合しているとき、それらの間に化学変化が起こらないならば、混合気体の圧力は、それぞれの気体が単独の場合に示す圧力(分圧)の和に等しいというもの。分圧の法則。混合気体の法則。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ドルトンの法則 (ドルトンのほうそく)
1801年J.ドルトンによって見いだされた混合気体の分圧に関する法則。同温,同体積の二つの容器に別々の気体がp1,p2の圧力で占めるとき,二つの気体を混合して元と同じ体積に保てば,その全体の圧力は各気体単独のときの圧力(分圧)の和p1+p2に等しい。この法則は何種類の気体に対しても適用できるが,厳密には理想気体に対してのみ成立し,実在の気体ではわずかなずれが認められる。物理化学,とくに化学熱力学でしばしば用いられる重要な法則である。
執筆者:菅 宏
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ドルトンの法則
どるとんのほうそく
Dalton's law
「混合気体の全圧は、成分気体の分圧の総和に等しい」という法則。そのために分圧の法則law of partial pressureともいう。1801年イギリスのJ・ドルトンの提出したものである。別の表現では「混合気体の体積は、これと同温・同圧下における気体のそれぞれの占める体積の和に等しい」ということになる。理想気体では、分子間の相互作用や分子の大きさを無視できるので、この法則は完全に成立する。化学熱力学においてよく利用される法則で、たとえば「質量作用の法則」は、この法則を基礎としている。なお「定比例の法則」「倍数比例の法則」「ヘンリーの法則」なども、広い意味でのドルトンの法則に含めてよぶことがあるので、誤解を避けるためには「ドルトンの分圧の法則」とよぶほうがよいであろう。
[山崎 昶]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ドルトンの法則」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のドルトンの法則の言及
【分圧】より
…たとえば,空気はほぼ窒素4容,酸素1容の混合物だから,1気圧の空気中の窒素気体の分圧は4/5気圧,酸素気体の分圧は1/5気圧となる。混合気体の圧力が分圧の和で与えられるとき,〈[ドルトンの法則]〉に従うという。混合によって化学反応を起こす気体(たとえばアンモニアと塩化水素ガス)はこの法則に従わない。…
※「ドルトンの法則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 