ナガニシ(その他表記)spindle whelk
Fusinus perplexus

改訂新版 世界大百科事典 「ナガニシ」の意味・わかりやすい解説

ナガニシ (長辛螺)
spindle whelk
Fusinus perplexus

イトマキボラ科の巻貝。殻の高さ14cm,径4.5cm。長い紡錘形で,巻きは10層に及ぶ。赤みを帯びた殻頂を除いて各層はよく膨らみ,周縁は多少角ばる。表面はビロード様の厚い皮をかむるが,成長すると上方の層でははげる。細い肋を横にめぐらし,上方の層では縦にも肋がある。最後の巻きは細く長く水管嘴(すいかんし)がのびる。殻口は卵形で水管嘴までのびて,細長い水管溝をつくる。ふたは黒褐色で卵形,革質でやや厚い。軟体は赤色を帯びて辛い。夏に産卵し,卵囊は黄白色で革質,軍配形で多くの卵がその中に入っており,サカサホオズキと呼ばれる。このウミホオズキ縁日や海水浴場で売られ,殻は貝細工の材料となる。北海道南部から九州の水深10~50mの砂泥地にすむ。雑食で,死肉類有機物なども食べる。イトマキナガニシF.forcepsはこの種に似て大型で,殻の高さ22cm,径6cmに達し,殻は厚く重い。房総半島以南~南太平洋に広く分布する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナガニシ」の意味・わかりやすい解説

ナガニシ
Fusinus perplexus

軟体動物門腹足綱イトマキボラ科。殻高 14cm,殻径 4.5cmに達する。殻は長紡錘形,螺塔は高く,螺層はよくふくらみ,水管嘴は細く長く伸びる。殻表は白色で,黄色のビロード様の殻皮をかぶる。また多くの細い螺肋があり,特に螺層の上方では縦肋が発達している。周縁の角や縦肋の強さなどは著しく変異に富む。殻口は卵形。軟体は紅色。北海道南部から九州までの水深 10~50mの細砂泥底にすむ。日本海岸には小型で縦肋の弱いコナガニシが分布する。この種類は生きているときはカイメンに厚くおおわれている特徴がある。卵嚢は革質の軍配形でさかさほおずきといい,いわゆる海ほおずきとして殻とともに玩具にされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナガニシ」の意味・わかりやすい解説

ナガニシ
ながにし / 長辛螺
spindle shell
[学] Fusinus perplexus

軟体動物門腹足綱イトマキボラ科の巻き貝。北海道南部以南、九州までに分布し、水深10~50メートルの砂泥底にすむ。殻高14センチメートル、殻径4.5センチメートルに達し、長い紡錘形である。螺塔(らとう)は高く螺層は10階。殻表は白色で多くの細かい肋(ろく)を巡らし、藁(わら)色のビロード状の殻皮をかぶる。また、上方の螺層では縦肋が著しい。殻口は卵形で内側は白色、水管溝が下方に長く伸びる。軟体は紅色を帯びる。また、卵嚢(らんのう)は革質の軍配形で、サカサホオズキとよばれる。

[奥谷喬司]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ナガニシ」の意味・わかりやすい解説

ナガニシ

イトマキボラ科の巻貝。高さ14cm,幅4cmほどの長紡錘形。殻は白色で,黄色のビロード様殻皮でおおわれる。軟体は紅色。房総半島以南の浅海の砂底に多い。産卵期は夏。卵嚢は黄白色,革質で,サカサホオズキと呼ばれる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android