ハンガリーの政治家。カポシュバール生まれ。機械工の出。第一次世界大戦中にロシア戦線で捕虜になり、赤軍に参加した。帰国して非合法農民運動を指導。1929年旧ソ連に亡命し農業研究所に所属、第二次世界大戦中には祖国向けのモスクワ放送(現ロシアの声)を担当した。1944年に農相として農地改革を指導、1945年内相、1952年副首相に就任した。1953年に首相になり、農業、消費財生産重視の新路線を実施したが、1955年に解任された。1956年のスターリン批判後、民衆の要望に推されて10月24日に首相に復帰したが、ソ連軍介入後デモが暴動化し、収拾不能になった。11月1日にワルシャワ条約機構脱退を宣言。ソ連は4日に再介入し、ナジはユーゴ大使館に避難した。22日に身柄の自由を保証されて館外へ出た直後ソ連当局に連行され、1958年にその処刑が発表された。
[木戸 蓊]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ハンガリーの政治家。第1次大戦中にロシアの捕虜となり共産党に入党。1921年帰国し国内労働運動を指導するが,28年に亡命(オーストリア,次いでソ連)した。44年末に帰国,臨時人民政府の農相。53年に首相となるが,軽工業重視政策のため55年に失脚した。56年のハンガリー事件に際し,10月24日から11月4日まで首相を務め,国の中立化と複数政党制を認め,ソ連軍の介入を招いた。58年に反逆罪で処刑された。
執筆者:南塚 信吾
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1896~1958
ハンガリーの共産主義政治家。第一次世界大戦中に共産党員となり,帰国。29年にソ連に亡命,第二次世界大戦後帰国して臨時政府の農相として土地改革を実行。53年に首相となるが,55年に失脚。56年10月のハンガリー事件に際し復帰,首相となり改革に取り組むが,ハンガリーの中立を阻止しようとしたソ連の軍事介入を受けて11月に失脚。58年に反逆罪で処刑された。89年に名誉回復。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
…【家田 修】。。…
…【伊東 孝之】。。…
※「ナジ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...