ニガナ(英語表記)Ixeris dentata (Thunb.) Nakai

改訂新版 世界大百科事典 「ニガナ」の意味・わかりやすい解説

ニガナ (苦菜)
Ixeris dentata (Thunb.) Nakai

人里や低山の路傍などにごく普通にみられるキク科多年草日本全土,中国,朝鮮に分布する。和名はかむと苦みがあることによる。ロゼットで越冬し,春に高さ約30cmの細い茎が直立する。葉は倒披針形で不規則に羽裂し,縁に歯牙がある。茎葉は耳状に茎を抱く。切ると乳液が出る。4~7月ころ,茎の先が分枝し,径1.5cmほどのやや小さな頭花をまばらにつける。頭花は数個の舌状花のみからなり,ふつう黄色で,ときに白色瘦果(そうか)には汚褐色の冠毛があり,風散布される。若葉や根は苦いが,食用になる。また胃腸薬として民間で利用された。本種は二倍体(染色体数2n=14),三倍体,四倍体を含み,二倍体は有性生殖で,三・四倍体は無融合生殖により種子を形成する。また,形態的な変異に富み,多くの亜種や変種が記載されている。それらのうちタカネニガナssp. alpicola Kitam.は高山岩場に生え,径2cmほどのやや大きな頭花をつける。茎葉は茎を抱かず,高さ10cm内外。ときに山草家により栽培される。

 ニガナ属Ixeris東アジアの固有属で,約20種あり,日本にはほかに,ノニガナ,ジシバリハマニガナなど9種を産する。ハマニガナI.repens A.Grayは日本全土の海岸砂地に生育する多年草で,花期は5~7月ころ。茎は砂中を長くはい,貯水器官となる。葉形からハマイチョウともいう。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ニガナ」の意味・わかりやすい解説

ニガナ
にがな / 苦菜
[学] Ixeridium dentatum (Thunb.) Tzvelev subsp. dentatum
Ixeris dentata Nakai

キク科(APG分類:キク科)の多年草。茎は細く、高さ約30センチメートル。切ると乳液が出る。葉は倒披針(とうひしん)形で不規則に羽裂し、縁(へり)に歯牙(しが)がある。茎葉は耳状に茎を抱く。4~7月、径約1.5センチメートルとやや小さな黄色ときに白色の頭花を多数つける。頭花は5~7個の舌状花のみからなる。痩果(そうか)は汚白色の冠毛があり、風で散布する。人里の道端や低山に普通に生え、日本全土および朝鮮半島、中国に分布する。名は、かむと苦味があるのでいう。本種は変異に富み、多くの亜種、変種、近縁種がある。小花数が7~11個のものをハナニガナ(オオバナニガナ)、その白色花品をシロバナニガナという。また、タカネニガナは高山の岩場に生え、高さ約10センチメートル。やや大きな頭花をつけ、茎葉は茎を抱かない。ニガナ属は東アジアの固有属で約20種あり、日本にはハマニガナ、ジシバリ、カワラニガナなど10種分布する。このうちニガナとその近縁種はニガナ属(Ixeridium)として独立した。

[森田龍義 2022年3月23日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ニガナ」の意味・わかりやすい解説

ニガナ(苦菜)
ニガナ
Lactuca dentata

キク科の多年草。東アジアの温帯から亜熱帯に広く分布し,山地や丘陵に最も普通にみられる。茎は直立し高さ 30cmほどになり走出枝は出さない。根生葉は不整に羽裂し,茎葉はより小型で,基部は耳状になって茎を抱く。茎,葉ともに傷をつけると白い乳液を出し苦みがある。初夏に茎の上部が分枝して,各枝先に黄色の頭花を集散花序状につける。それぞれの頭花は数個の舌状花だけから成る。果実は小型の細長い楕円形の痩果で,上端に淡褐色の冠毛をもつ。本種は非常に変異に富み多くの亜種や変種に分けられている。亜種には海岸の岩壁に生えるイソニガナがあり,変種には白色の頭花をつけるシロバナニガナや高山に生えるタカネニガナ (高嶺苦菜),クモマニガナなどがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ニガナ」の意味・わかりやすい解説

ニガナ

キク科の多年草。日本全土,東アジアの温〜亜熱帯に分布し,山野にはえる。ちぎると白汁を出す。茎は上部が枝分れし,高さ40〜70cm。根出葉は柄が長く,茎葉は基部が茎を抱く。5〜7月,舌状花5〜7個からなる,径約1.5cmの黄色の頭花を開く。単為生殖をするものもある。本州,四国,屋久島の高山にはえるタカネニガナは小型で茎は高さ7〜17cm,頭花は大きく,7〜11個の舌状花からなる。ハマニガナは海岸にはえ,茎は長く砂中をはい,葉だけが地上に出る。舌状花は15個内外。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「ニガナ」の解説

ニガナ

キク科の野菜、ホソバワダン(細葉わだん)の沖縄名。「苦菜」とも表記する。沖縄県の伝統的農産物(島野菜)のひとつ。自生するほか、自家栽培もある。琉球王朝期から薬草として滋養食に用いられており、白和えや汁物の具などにして食する。地域によって「ンジャナ」「イムンギャナー」などともいう。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のニガナの言及

【タンポポ】より

…【荒俣 宏】 タンポポは《和名抄》では布知奈(ふじな),太奈(たな)とよばれている。方言ではニガナ,チチグサ,ガンボウジ,クマボ,マンゴなどともいい,子どもの命名によるものが多い。タンポポも元は鼓を意味する小児語で,茎の両端を細く裂いて水につけると外側に反って鼓の形になることからの命名という。…

※「ニガナ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android