ニワトコ(英語表記)elder
Sambucus racemosa L.ssp.sieboldiana (Miq.) Hara

改訂新版 世界大百科事典 「ニワトコ」の意味・わかりやすい解説

ニワトコ
elder
Sambucus racemosa L.ssp.sieboldiana (Miq.) Hara

山野のやや湿ったところに生えるスイカズラ科の落葉低木。庭木として植えられたり,切花にされる。高さ3~6m,枝には太く柔らかい髄がある。葉は羽状複葉で小葉は5~7枚。花は枝の先に多数集まって円錐状となり,長さ幅とも3~6cm,4~5月に咲く。萼裂片は著しく退化し,花冠は淡黄色,5裂し,そり返る。子房は下位で3室,各室に1胚珠が下垂する。液果は夏に赤く熟し,鳥が食べる。日本,朝鮮,中国に分布する。なお北海道のものは花序の枝に毛状突起があり,エゾニワトコvar.miquellii Nakaiとして区別され,サハリン,中国東北部などにもある。若い枝の髄は顕微鏡観察用の切片を作るピスとする。中国産のニワトコに似たS.williamsii Hanse(中国名は接骨木)の花を乾かしたものを接骨木花といい,発汗・利尿剤とし,また打身,切傷リウマチにも効く。日本のニワトコも接骨木と呼ばれ,同様に利用される。セイヨウニワトコS.nigra L.(英名European elder,bourtree)やアメリカニワトコS.canadensis L.(英名American elder)が植物園などで栽培され,ヨーロッパでは前種の実を発酵させワインをつくる。ソクズS.javanica Reinw.ssp.chinensisは草本で,一名クサニワトコと呼ばれ,葉や根は漢方で蒴藋(さくたく)といい,消炎に効があり,リウマチや骨折の治療に用いられる。
執筆者:

ニワトコ(セイヨウニワトコ)には二つの相反した象徴的意味がある。生長が早く,夏の盛りには最も勢いのよい木であることから,北欧では古くから〈不死〉の象徴とされる。そこには精霊が住み,切り倒したりまき(薪)に用いるのはタブーとされた。アンデルセンの童話《ニワトコおばさん》ではこの精霊が回春の寓意とされている。しかしキリスト教伝説では,キリストが磔刑(たつけい)にされた十字架も,裏切り者イスカリオテのユダが首をつった木も,すべてニワトコであったといい,不吉な木の一つに数えられている。また中世には魔女の木とみなされた。ときには魔女がこれに変身することもあり,ニワトコで作ったゆりかごに赤ん坊を入れると魔女にいじめ殺されるなどといわれる。しかし半面,ニワトコには大きな薬効もあって,ローマ時代以来〈歯痛から疫病まで〉の万病を治す薬としても知られてきた。18世紀のイギリスではニワトコの実の煮汁が〈ラブrob〉の名で風邪薬として売られていたほどである。花言葉は〈同情〉〈熱意〉。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ニワトコ」の意味・わかりやすい解説

ニワトコ
にわとこ / 接骨木
[学] Sambucus racemosa L. subsp. sieboldiana (Miq.) Hara

スイカズラ科(APG分類:ガマズミ科)の落葉低木。高さ2~6メートル。葉は羽状複葉。3~5月、円錐(えんすい)花序をつくり、5数性の小花を多数集めて開く。花冠は淡黄色、裂片は反り返る。子房は下位で3室。果実は球形、9~10月、赤色に熟す。本州から九州、および朝鮮半島に分布し、北海道には花序の粒状突起が長い変種エゾニワトコがある。庭木として植えられ、早春の切り花とする。葉は発汗、利尿に効果があり、民間薬とする。髄は顕微鏡観察用の切片をつくるのに用いる。

 ニワトコ属は北半球、アフリカ北部、東南アジア、オーストラリア東部、ニュージーランド、南アメリカに約25種分布する。セイヨウニワトコS. nigra L.はヨーロッパに産し、花を薬用とし、果実でワインをつくる。

[福岡誠行 2021年12月14日]

文化史

古くはヤマタヅとかミヤツコギ(造木)とよばれた。『万葉集』の「君が行き日(け)長くなりぬやまたづの迎へを往(ゆ)かむ待つには待たじ」(巻2.90)の注釈に「ここにやまたづといふは、これ今の造木(みやつこぎ)をいふ」と載る。ニワトコは葉が対生するので、相対する迎えに懸けられている。接骨木は中国名で、打撲症や骨折にその濃い煎汁(せんじゅう)を湿布に用いたことにちなむ。プリニウスの『博物誌』(1世紀)によると、古代のローマではそのねばねばした黒い実を毛染めに使った。

[湯浅浩史 2021年12月14日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ニワトコ」の意味・わかりやすい解説

ニワトコ
Sambucus sieboldiana; elder

スイカズラ科の落葉低木。アジア東部の温帯に広く分布する。本州,四国,九州の山野に自生し,庭木としても植えられる。枝は軟らかくて太い髄 (ピス) があり,この髄を顕微鏡観察の切片をつくる際に利用するので有名である。葉は対生し,5~7片の小葉から成る奇数羽状複葉。3~4月に,枝端に円錐花序をなし,淡黄白色の小花を多数開く。果実は球形または楕円形の液果で,6~7月に赤く熟して美しい。材を接骨木と称し,煎じ液は骨折,打撲症に用い,葉は利尿剤になる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ニワトコ」の意味・わかりやすい解説

ニワトコ

スイカズラ科の落葉低木。本州〜九州,朝鮮の山野にはえる。枝には柔らかく太い髄がある。葉は対生し,長楕円形の小葉2〜5対からなる奇数羽状複葉。3〜4月,若枝の先に散房花序を出し,径3〜5mmで淡黄白色の花を多数開く。果実は球形で6〜7月,赤熟。材は細工物などとする。北海道,本州北部に分布する亜種のエゾニワトコは花や果実がやや大きく,花序に毛状突起がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android