日本大百科全書(ニッポニカ) 「ノコギリエイ」の意味・わかりやすい解説
ノコギリエイ
のこぎりえい / 鋸鱝
軟骨魚綱ノコギリエイ目の科や属の総称、またはその1種の名称。ノコギリエイ科Pristidae(英名sawfishes)は吻(ふん)がきわめて突出し、その両側に小刃状に変形した楯鱗(じゅんりん)が1列に並び、全体に鋸状となるのが大きな特徴である。2属が知られており、日本近海にはノコギリエイ属PristisのノコギリエイP. pristis(英名common sawfish)が分布する。同種は吻の棘(とげ)が吻の根元近くまであること、尾びれ下葉があまり伸長しないことなどが特徴。生息域は浅海、河口、河川、淡水湖などで、おもに砂泥底で鋸状の吻を使って海底を掘り、貝類や甲殻類などを探し、ときに小魚の群れのなかに突入し、吻を振り回して小魚を殺して食べる。生殖方法は非胎盤型の胎生で、胎仔(たいし)は自分の卵黄を吸収してしまうと母体から栄養を受けて成育する。5か月ほどの妊娠期間後に、全長80センチメートルほどの子を、最多で13尾ほど産む。太平洋、インド洋、大西洋、地中海に分布し、最大で全長7メートルを超える。国際自然保護連合(IUCN)のレッド・リストでは、絶滅危惧(きぐ)種中の「深刻な危機」(CR)に指定されている(2021年8月時点)。
[仲谷一宏 2021年9月17日]