ハインリヒ[1世]
Heinrich Ⅰ
生没年:875ころ-936
ザクセン朝初代のドイツ国王。在位919-936年。リウドルフィング(リウドルフ)家のザクセン大公オットーの息子で,912年大公位を継ぐ。919年,初代ドイツ国王コンラート1世の遺言により後継者に指名され,ザクセンとフランケンの豪族から国王に選挙された。バイエルン,シュワーベン両部族は最初彼の王位を認めず,バイエルン大公アルヌルフを対立国王に立てたが,ハインリヒ1世は両部族に大幅な自立性を与えることにより,彼の王位を承認させることに成功し,925年には一時西フランク王国領となっていたロートリンゲンを奪回,東方でも国境地域に多数の城塞を築いてスラブ人の侵入に備えた。当時のドイツにとって最大の脅威はマジャール人の侵入であったが,933年リアーデRiade近傍でドイツ諸部族の協力を得てこれに打撃を与え,これがリウドルフィング家(ザクセン朝)の王権を確立するのに大いに貢献した。さらに一時部族大公に与えた諸特権の回収にも努力し,中世ドイツ王国の基礎を固めた。
執筆者:平城 照介
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ハインリヒ1世
ハインリヒいっせい
Heinrich I
[生]875頃
[没]936.7.2. メムレーベン
ドイツ王 (在位 919~936) 。ザクセン朝の始祖。ドイツにおけるカロリング朝が絶え,フランケン家のコンラート1世の過渡的王権が生れた頃のザクセン部族公で,当時の最有力諸侯の一人であった。チューリンゲンの領土をめぐってコンラート1世と常に対立していたがやがて和解し,その指名により 919年ドイツ王に選出された。彼は初代の神聖ローマ皇帝オットー1世 (大帝) の父であり,ドイツ王権の基礎をすえたものといってよい。即位当初,彼を国王として認めようとしないシュワーベンおよびバイエルンと戦ってこれを屈伏させ,また西方ではロートリンゲン回復のための戦いを2度にわたって起し,ついに目的を達成。他方,東方においてはマジャール人の侵入を押えるため,これを懐柔するとともに城塞を構築して防衛を固めた。また北東方ではスラブ人征服にも乗出し,928年のちのブランデンブルクであるブレンナボルを征服したが,これはのちのドイツ東部植民の発端とし重要な意義がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ハインリヒ1世(捕鳥王)(ハインリヒいっせい(ほちょうおう))
Heinrich Ⅰ. (der Vogler)
876頃~936(在位919~936)
ドイツ,ザクセン朝初代の王。捕鳥王また都市建設王のあだ名を持つ。919年国王コンラート1世の指名と諸侯の推薦で即位しザクセン朝を開いた。東フランク(ドイツ)の統合を進め,次代オットー1世以降の発展の基礎を築いた。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のハインリヒ1世の言及
【ヘッセン】より
…ヘッセンは当初王領地として国王代官に治められていたが,12世紀にチューリンゲン方伯の支配下に入ってから領邦としての独自の発展を始める。 1247年チューリンゲン方伯家の男系断絶ののち,ブラバント家のハインリヒ1世Heinrich I(1244‐1308)がヘッセン方伯となり,92年帝国諸侯に列せられた。方伯は1277年以降カッセルに居城を構え,ヘッセンに勢力を伸ばそうとするマインツ大司教と争いつつ支配圏を広げ,フィリップ寛仁伯Philipp der Grossmütige(1504‐67)の時代にその勢力は絶頂に達した。…
【ザクセン朝】より
…[ハインリヒ1世](在位919‐936)にはじまる中世ドイツ王国最初の王朝。919‐1024年。…
【ヘッセン】より
…ヘッセンは当初王領地として国王代官に治められていたが,12世紀にチューリンゲン方伯の支配下に入ってから領邦としての独自の発展を始める。 1247年チューリンゲン方伯家の男系断絶ののち,ブラバント家のハインリヒ1世Heinrich I(1244‐1308)がヘッセン方伯となり,92年帝国諸侯に列せられた。方伯は1277年以降カッセルに居城を構え,ヘッセンに勢力を伸ばそうとするマインツ大司教と争いつつ支配圏を広げ,フィリップ寛仁伯Philipp der Grossmütige(1504‐67)の時代にその勢力は絶頂に達した。…
※「ハインリヒ1世」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 