ハクサンコザクラ(読み)はくさんこざくら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハクサンコザクラ」の意味・わかりやすい解説

ハクサンコザクラ
はくさんこざくら / 白山小桜
[学] Primula cuneifolia Ledeb. var. hakusanensis Makino

サクラソウ科(APG分類:サクラソウ科)の多年草。ナンキンコザクラ南京小桜)ともいう。葉は、質が厚く根生し、匙(さじ)形で縁(へり)に粗い鋸歯(きょし)がある。夏、葉の中心から高さ約10センチメートルの花茎を出し、紅紫色花を散状につける。花冠は径2センチメートル、先端は5裂し、裂片はさらに深く2裂する。白山(はくさん)から飯豊山(いいでさん)の日本海側の高山の湿性地に群生するサクラソウの仲間で、初め白山で採取されたことから名づけられた。母種エゾコザクラは葉の切れ込みが深く、北海道、およびオホーツク沿岸、アラスカに分布する。

[鳥居恒夫 2021年3月22日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ハクサンコザクラ」の意味・わかりやすい解説

ハクサンコザクラ

ナンキンコザクラとも。本州の高山の湿った草地に群生するサクラソウ科の多年草。葉は少し多肉で長さ3〜8cm,上半に鋭鋸歯(きょし)がある。夏,高さ5〜20cmの花茎を出し上端に1〜10個の花をつける。花は淡紅色で径2cm,花冠は5裂し,裂片は2裂する。北海道にはえるエゾコザクラは全体に小型で葉の鋸歯も少ない。ヒナザクラ東北地方にはえ,小型で花は白い
→関連項目高山植物サクラソウ(桜草)プリムラ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のハクサンコザクラの言及

【サクラソウ(桜草)】より

…葉が若いときに内巻きにたたまれているか,外巻きにたたまれているかということと,粉状物の有無で3群にまとめられる。(1)ハクサンコザクラの仲間 革質のくさび形の葉が若いとき,内巻きにたたまれていることが特徴である。日本の中・北部の亜高山帯の湿性お花畑を彩る小型の草本。…

※「ハクサンコザクラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android