日本大百科全書(ニッポニカ) 「ばいかい」の意味・わかりやすい解説
ばいかい
証券取引所の会員である証券業者が、株式の売買に際し、銘柄、数量、価格、受渡し期間の同じ売り注文と買い注文とを付き合わせて売買契約を締結させること。同一証券業者が売り(ばい)と買い(かい)を同時に出すことから、「ばいかい」という。ばいかいには、委託による売買注文を個別に契約しないで、顧客同士の売り・買いを一括して付け合わせる「付け合わせばいかい」と、委託注文に対して、ほかに売り呼び値または買い呼び値のないとき、証券会社が自己の勘定で反対の売買を付け合わせて売買をまとめる「仕切りばいかい」とがある。ばいかいによって証券業者は、取引所内で成立した価格を利用し安定価格で大量の売買注文をまとめることができるという利点がある反面、時間優先の基本原則が無視され、公正な価格形成が阻害されるなどの弊害もあって、株式取引については禁止された。その後、この付け合わせが取引所の立会場内で行われるクロス売買(商いばいかい)にこの売買方法が用いられるようになった。なお、債券取引については、ばいかいが認められている。
[桶田 篤]