デジタル大辞泉 「バグダッド」の意味・読み・例文・類語 バグダッド(Baghdād) イラク共和国の首都。チグリス川に臨む工業都市。皮革や絹・綿織物業、石油工業や商業が盛ん。762年にアッバース朝の首都となり、イスラム帝国の発展とともに繁栄。1258年にモンゴル軍に占領されるまで続いた。人口、行政区562万(2003)。バグダード。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
共同通信ニュース用語解説 「バグダッド」の解説 バグダッド 8世紀にアッバース朝の首都として造営。イスラム世界の中心として繁栄し「平安の都」と呼ばれた。13世紀にモンゴル軍の侵入で衰退したが、オスマン帝国統治下で復興した。肥沃ひよくなメソポタミア平野の中心地に位置し、チグリス川が流れる。1991年の湾岸戦争、2003年のイラク戦争で大きな被害を受けた。フセイン政権崩壊後は、イスラム教スンニ派とシーア派の宗派抗争が激化するなど、今も混乱が続く。人口は約664万3千人(15年推定)。(共同)更新日:2017年4月2日 出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報 Sponserd by
百科事典マイペディア 「バグダッド」の意味・わかりやすい解説 バグダッド イラクの首都。バグダードとも。同国中央部,ティグリス川にまたがり,政治,経済,文化の中心。商業,金融の中心はティグリス川左岸のラシード通りで,諸官庁もあり,右岸には空港,中央駅,放送局などがある。肥沃なメソポタミア平野の中心地で,じゅうたん,絹織物を産し,石油精製工場もある。8世紀にアッバース朝の首都として創設。〈平安の都〉と呼ばれ,イスラム世界の政治,宗教,文化の中心として繁栄。13世紀のティムール軍の侵入により破壊されたが,オスマン帝国治下に復興。20世紀初頭にはドイツの三B政策の橋頭堡とされた。1921年イラク王国の首都となった。1990年の湾岸戦争,2003年のイラク戦争にはじまる国内紛争で市街は大きな被害を受けている。615万人(2011,大都市域人口)。→関連項目イラク|イラク戦争|大韓航空機爆破事件|山本美香 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「バグダッド」の意味・わかりやすい解説 バグダッドばぐだっど →バグダード 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by