ベルリンBerlinからビュザンティウムByzantium(オスマン帝国の首都イスタンブール)を経て,バグダードBagdadを結ぶ鉄道敷設事業を基底とする,19世紀末から第1次世界大戦にいたるまでのドイツの近東政策を指す。これら3地点の頭文字をとって反ドイツ陣営で用いられた。ドイツ帝国では,統一後まもなくの間は宰相ビスマルクが西欧列強との摩擦をさけたいと考え,トルコでの鉄道経営には積極的でなかった。しかし,1888年に即位した皇帝ウィルヘルム2世は躍進めざましいドイツ資本主義を背景に,近東,とくにトルコでの利権の獲得に熱心で,同年にイスタンブールの対岸のハイダル・パシャからアンカラにいたるまでの鉄道敷設権を獲得した。98年になると,ウィルヘルム2世みずからイスタンブールのスルタンを訪問し,翌99年にコニヤからバグダードを経てバスラにいたる鉄道敷設権を得た。さらに1903年にバグダード鉄道会社を設立し,クウェートまでの鉄道敷設権およびその沿線の鉱山等の利権を加えた。こうしたドイツの東方進出はイギリスの三C政策やロシアの南下政策に対する脅威となり,1907年のイギリス,ロシアが三国協商に参加するきっかけとなった。ドイツは近東に対する影響力を強める一方,ロシアやイギリスと協定を結びペルシア湾への進出を放棄して調整をはかったが,第1次世界大戦にいたる時期の列強間の利害を調整するまでにはいたらなかった。
執筆者:義井 博
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
19世紀末から第一次世界大戦期のドイツの近東進出政策をさす言葉。ベルリン,ビザンティウム,バグダードの主要3地点の頭文字に由来する。日清戦争・日露戦争期に,ドイツはトルコからクウェート地方に至る鉄道敷設権獲得を中心として近東に飛躍的に進出。やがてイギリスの3C政策(ケープタウン→カイロ→カルカッタ)やロシア,フランスの利害と対立するに至る。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新