バケット(読み)ばけっと(その他表記)bucket

翻訳|bucket

精選版 日本国語大辞典 「バケット」の意味・読み・例文・類語

バケット

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] bucket )
  2. バケツ
    1. [初出の実例]「バケットに雑巾、塵取等の得物を」(出典:多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉前五)
  3. 液体や粉、また、礫状のものなどの輸送機器に付属している容器。
  4. 掘削機などで土砂の掘削、かき上げを行なう部分。
  5. ペルトン水車などの羽根につける水受け。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バケット」の意味・わかりやすい解説

バケット
ばけっと
bucket

クレーンに吊(つ)り下げて、石炭砂利、鉱石などのばら物をつかみ上げ、放出する器具。開閉ロープを緩めたまま支持ロープを緩め、石炭などを積み上げてある中に落とし、開閉ロープを巻き取るとバケットの口は閉じ、石炭をバケットの中につかみ入れる。支持ロープを保持したまま開閉ロープを緩めると、バケットの口は開き、つかんでいた石炭を放出する。支持ロープと開閉ロープとを等速度で上下すると、バケットは口を開けたままあるいは閉じたまま上下する。

 環状に連ねたベルトまたは鎖にバケットを取り付け、ベルトを回転させることにより、下部で入れられた石炭などを上方に運んで排出するバケットコンベヤー、また、下部を水中に入れ、水を高いところに持ち上げるバケットポンプなどもある。

 なお、ペルトン水車の羽根車の部品で、円板の外周部に取り付けられ、噴流を受ける椀(わん)状の部分もバケットとよばれている。

池尾 茂]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む