冷たいデザート菓子。フランス料理の祖といわれるアントナン・カレームは、18世紀から19世紀にかけてのヨーロッパ料理を集大成した調理長であった。彼の時代にはフロマージュ・ババロアとよばれチーズが入っていたが、その後チーズを入れなくなって、名前も単にババロアになった。柔らかい口あたりの滑らかさが特徴で、まろやかな味が好まれている。材料は牛乳、卵黄、生クリーム、ゼラチン、香料などを使う。牛乳のかわりに果汁なども使われるが、洋酒などで香りをつけ、冷蔵庫で冷やして供するデザートである。カスタード・ババロアを例に4人分の作り方を述べると、卵黄2個、砂糖30グラム、牛乳180ccをよく混ぜ合わせる。木杓子(しゃくし)で絶えず混ぜながら80~90℃ぐらいまで熱し、ゼラチン6グラムを入れてよく混ぜ、冷やして熱をとり、泡立てた生クリーム50ccとあわせ、バニラエッセンス小さじ1を入れて氷水で冷やす。固まる寸前を型に流し、冷蔵庫に入れて固める。
[小林文子]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...