デジタル大辞泉
「バンダルアッバース」の意味・読み・例文・類語
バンダル‐アッバース(Bandar 'Abbās)
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
バンダル・アッバース
Bandar Abbās
ペルシア湾岸のイランの港町。人口31万5075(2003)。中世には北西の対岸にあるホルムズ島の方が栄えていたが,16世紀前半,ポルトガル人の来航によって貿易基地になった。1622年,サファビー朝のシャー・アッバース1世がここを占領,イランの主要貿易港になった。18世紀前半,ナーディル・シャーが海軍基地をここからブーシェフルに移すと,オランダ,イギリスの東インド会社も商館を畳みさびれたが,現在ではブーシェフルをしのぐ港湾都市として発展している。
執筆者:坂本 勉
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
バンダル・アッバース
ばんだるあっばーす
Bandar ‘Abbās
イラン南部の港湾都市。ホルモズガーン州の州都。ケルマーンの南340キロメートル、ホルムズ海峡に臨む。旧称ガムルー、イギリス人はゴムブルーンと称した。人口27万3578(1996)、52万6648(2016センサス)。1615年この町を占領していたポルトガル人をサファビー朝のシャー・アッバースが追放し、バンダル・アッバースと改称、以後、イギリス、オランダ、フランスの商館のあるイラン第一の港となったが、18世紀にはブーシェフルにその地位を譲った。現在はじゅうたん、綿花、ヒツジなどの輸出港で、漁業基地でもある。
[岡﨑正孝]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「バンダルアッバース」の意味・わかりやすい解説
バンダル・アッバース
イラン南部,ホルムズ海峡に臨む港湾都市。じゅうたん,綿花,果実を産する。魚類缶詰工場がある。1964年港湾改修。テヘランまでは1529kmの道路が通じる。17世紀にサファビー朝のシャー・アッバース1世が占領して港を発展させた。43万5751人(2011)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 