デジタル大辞泉
「バンチ」の意味・読み・例文・類語
バンチ(Ralph Johnson Bunche)
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
バンチ
- ( Ralph Johnson Bunche ラルフ=ジョンソン━ ) アメリカの政治学者、外交官。一九四八年国連パレスチナ休戦監視委員会調停官代理として紛争の解決に尽力、五〇年ノーベル平和賞を受賞。国連副事務総長。(一九〇四‐七一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
バンチ
ばんち
Ralph Johnson Bunche
(1904―1971)
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
バンチ
Bunche, Ralph Johnson
[生]1904.8.7. デトロイト
[没]1971.12.9. ニューヨーク
アメリカの政治学者。人種問題,植民地問題の権威。黒人奴隷の孫として生れた。カリフォルニア大学ロサンゼルス分校を卒業後,ハーバード大学で修士号と博士号を取得。 1938~50年ハワード大学教授。第2次世界大戦中は,アメリカの戦略諜報局でアフリカ,極東の専門家として勤務。 44年国務省に入り,国連憲章の一部となった非自治地域および信託統治部門の草案作成に協力。 46年国連事務局の信託統治部長,48年 F.ベルナドッテ暗殺後のパレスチナ紛争調停官。 49年イスラエル,エジプト間の休戦調停に成功,その功績により翌年ノーベル平和賞を受賞。 57年国連の特別政治問題担当事務次長となり,コンゴ (1960) ,キプロス (64) への国連平和維持軍派遣の指揮にあたった。 68年国連副事務総長。 70年健康上の理由で辞任,ウ・タント事務総長の顧問となった。主著"Africa: The War and Peace Aims" (42) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
バンチ
Ralph Johnson Bunche
1904~71
アメリカの黒人外交官,学者。国際連合の創設に貢献,パレスチナ戦争休戦に尽力し1950年に有色人として初のノーベル平和賞を受賞。公民権運動ではキングのベトナム反戦に反対した。67~71年国連副事務総長を務めた。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
バンチ
米国の黒人政治家。1946年国連に入り,パレスティナ問題解決に尽力し,1950年ノーベル平和賞。1955年以後国連事務次長。その間ハワード大学,ハーバード大学で政治学,行政学教授ともなった。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「バンチ」の読み・字形・画数・意味
【盤
】ばんち
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 