バーナー(読み)ばーなー(英語表記)burner

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バーナー」の意味・わかりやすい解説

バーナー
ばーなー
burner

気体、液体、微粉の燃料燃焼装置に吹き込む装置。気体用の小型の例に家庭用のガスこんろ、湯沸かし器がある。小型のバーナーは燃料ガスを高速で流し、そこに空気を吸い込んで混合し吹き出して燃焼させるもので、大気圧以上の圧力の燃料ガスが得られる場合に用いられる。大型のバーナーは燃料を加圧し噴き出すとともに、送風機より送られた空気を急速に混合させ燃焼させるもので、安定して燃料と空気が混合し、速く燃焼するように空気の流れ方にくふうを加えている。また高速の空気流で炎が消されないように保炎装置を備えている。ブンゼンバーナーは小型の代表的なバーナーであり、トーチランプもバーナーの一種である。

[吉田正武]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「バーナー」の意味・わかりやすい解説

バーナー

気体燃料液体燃料を経済的に燃焼させて高熱を得るための装置。ガスバーナーオイルバーナーなどの総称。空気と燃料の混合方法によって予混合型と拡散型に分けられる。前者は小型のバーナーに多く,空気と燃料をあらかじめ混合させて燃焼させる。後者は燃焼室内に空気と燃料を別個に送りこむタイプで工業用の大型バーナーによく見られる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

精選版 日本国語大辞典 「バーナー」の意味・読み・例文・類語

バーナー

〘名〙 (burner)
① 炉などで火炎を発生する装置。ガス、液体燃料などを噴出し、空気を混合して燃焼させる。〔モダン辞典(1930)〕
② 一般に火炎を発生して加熱を行なう器具。
※三匹の蟹(1968)〈大庭みな子〉「強いバーナーで手加減しながら溶かし」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「バーナー」の意味・読み・例文・類語

バーナー(burner)

ガス・液体燃料・微粉炭などを空気と混合して燃焼させる装置。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「バーナー」の意味・わかりやすい解説

バーナー【burner】

燃料を安全に効率よく燃焼させて熱あるいは高温を得る装置。燃料の種類に応じて,ガス燃焼用のガスバーナー,灯油重油など液体燃料の燃焼用のオイルバーナー,石炭燃焼用の微粉炭バーナーなどがある。また,燃料と空気の混合のさせ方で,予混合型バーナーと拡散型バーナーに分類される。家庭用あるいは化学実験用の小型バーナーでは,燃料と空気をあらかじめ混合させてから燃焼を行わせるいわゆる予混合型が一般的であり,一方,工業用の大型バーナーでは,燃料と空気を別々に燃焼器に送り燃焼器内で混合させて燃焼させるいわゆる拡散型が通常用いられる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android