光化学スモッグ(読み)こうかがくすもっぐ(英語表記)photochemical smog

日本大百科全書(ニッポニカ) 「光化学スモッグ」の意味・わかりやすい解説

光化学スモッグ
こうかがくすもっぐ
photochemical smog

汚染した大気中の炭化水素窒素酸化物とから、光化学反応によって生成するスモッグ。最初アメリカのロサンゼルスでみいだされたためにロサンゼルス型スモッグとよばれることもある。窒素酸化物のうち、二酸化窒素NO2は太陽光線を吸収して、一酸化窒素と酸素原子に解離するが、この酸素原子の大部分は酸素分子と結合してオゾンとなる。このオゾンや窒素酸化物などの酸化性物質と、炭化水素との間の複雑な反応から、種々の汚染物質が生じるものと考えられている。

 汚染物質のなかには、PAN(ペルオキシアセチルナイトレート)などの過酸化物や、アクロレインアセトアルデヒド、硝酸アルキルエステルなどが認められているが、これらの物質が、複雑な化学変化をおこして生じた、強い酸化性のある物質がオキシダントと総称される。視程障害の原因となるスモッグ粒子についてはまだ未解明の部分が多いが、高分子量の難揮発性成分の凝縮したもの、あるいは、ほかの浮遊粒子の表面に汚染成分が吸着したものなどと考えられている。発生機構、本体などにはまだ不明の点が多く、研究はこれからである。

山崎 昶]

気象

多少視程を悪くするのでスモッグというが、この場合のスモッグには自然の霧は普通含まれない。排出されたガスは大気中で変質するから、そのときの気象によって変質の度合いが異なる。法令で定められている光化学オキシダントの環境基準は1時間値0.06ppm以下である。都市では光化学スモッグ濃度が高くなると、注意報警報が出され対策がとられる。それらのレベルは大気汚染防止法に基づいて都道府県条例で定められるが、一般には注意報レベルとして1時間値0.12ppm、警報レベルとして0.4ppmが採用されている。

[大田正次]

『J・W・ムーア、E・A・ムーア著、岩本振武訳『環境理解のための基礎化学』(1980・東京化学同人)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「光化学スモッグ」の意味・わかりやすい解説

光化学スモッグ
こうかがくスモッグ
photochemical smog

大気中の窒素酸化物 NOx と炭化水素 HC が,強い太陽光線により環境中で化学的に反応し酸化力の強いオキシダントまたは還元性物質であるホルムアルデヒド,アクロレイン,その他硝酸ミスト,硫酸ミストを発生させる現象。オキシダントが白色や薄青色の靄 (もや) 状となって視程に影響を与えることから命名された。主成分は過酸化物であるオキシダントで,オゾン O3 ,パーオキシ・アセチル・ナイトレート PAN-RCO3NO2 など。このうち O3 がオキシダントの 90%を占める。目やのどを刺激し,ときには起立性調節障害やアレルギーの原因ともなり,また四肢のしびれや呼吸困難などの重症被害を引起すこともある。植物にも影響を与え,タバコ,サトイモなどの被害が報告されているほか,ゴムの劣化が起る。 1991年の光化学オキシダント注意報の発令は,延べ 121日(15都府県)であった。原因は主として工場,ビル冷暖房などの小規模発生源,自動車から排出される NOx と,主として自動車,工場,石油類貯蔵所などから排出される HC である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報