日本大百科全書(ニッポニカ) 「パリ・オペラ座バレエ団」の意味・わかりやすい解説
パリ・オペラ座バレエ団
ぱりおぺらざばれえだん
Le corps de ballet de l'Opéra de Paris
フランスの国立劇場パリ・オペラ座専属のバレエ団。1661年にルイ14世によって設立された王立舞踊アカデミーから発展した世界最古のバレエ団で、1671年のパリ・オペラ座開場当初はP・ボーシャン、J・リュリが芸術監督を務め、1871年に現在の名称となった。世界のバレエの中心として、M・カマルゴ、M・サレ、F・エルスラー、M・タリオーニ、C・グリジといった歴史的な舞姫がこの舞台を踏み、G・ベストリス、G・ノベール、ガルデル兄弟Maximilien Gardel(1741―1787)、Pierre Gardel(1758―1840)といった名振付者が作品を発表した。19世紀末に凋落(ちょうらく)し、20世紀初頭にヨーロッパに登場したS・ディアギレフのロシア・バレエ団にその人気を奪われた。1929年から1958年までロシア人のS・リファールが芸術監督になり、再興に努力した。1983年ロゼラ・ハイタワーRosella Hightower(1920―2008)の後を継いで、R・ヌレーエフが1989年まで芸術監督を務めた。ヌレーエフは1993年に亡くなるまで、『ライモンダ』『ドン・キホーテ』など大作バレエを精力的に新制作し、そのうち8本が現在もオペラ座のレパートリーに入っている。またヌレーエフは、シルビー・ギエムSylvie Guillem(1965― )をはじめ多くの若い才能あるダンサーを積極的に抜擢(ばってき)したことでも貢献した。1990~1995年に芸術監督を務めたP・デュポンは、それまでのヌレーエフ路線に新風を吹き込むが、その後ブリジット・ルフェーブルBrigitte Lefèvre(1944― )の監督のもとでは、ふたたびヌレーエフ作品が上演されるようになった。それに加えて彼女はコンテンポラリーの振付家を招き、プレルジョカージュAngelin Preljocaj(1957― )やベラルビKader Belarbi(1962― )などが話題の新作を発表している。
おもなダンサーには、ニコラ・ル・リッシュNicolas Le Riche(1972― )、オーレリ・デュポンAurélie Dupont(1973― )、ジョゼ・マルティネズJosé Martinez(1969― )、マニュエル・ルグリManuel Legris(1964― )、アニエス・ルテステュAgnès Letestu(1971― )らがいる。なお、パリ・オペラ座バレエ団は1963年(昭和38)以来たびたび来日している。
[市川 雅・國吉和子]
『平林正司著『十九世紀フランス・バレエの台本――パリ・オペラ座』(2000・慶応義塾大学出版会)』▽『市川雅著、國吉和子編『見ることの距離――ダンスの軌跡1962~1996』(2000・新書館)』