ズボンのこと。語源は16世紀のコメディー・イタリアンの道化(どうけ)役者パンタローネが、裾(すそ)の開いたズボンをはいていたところから、これにパンタロンの名称があてられた。ベネチアの水夫たちがこの種のズボンを着用していたが、市民服にズボンが登場するのは18世紀のフランス革命時である。キュロット(半ズボン)をはいた貴族に対して、サンキュロット(キュロットをはかないの意)とよばれた愛国党員は、縞(しま)のパンタロンをはいたが、以後男子服にパンタロンが定着していった。
婦人服では、19世紀中ごろのクリノリンの下にはかれたズボン式の下着に、この名称があてられており、英語ではこれをパンタレッツpantalettesと称した。パンタロンが表着として婦人服に登場するのは20世紀のスポーツ服になるが、その後スカートと並ぶボトムズ(下半身衣)として多様にデザインされてきた。日本ではとくに、1960年末にサン・ローランが発表したパンタロン・スーツからこの語が定着し、婦人用のズボンに対して用いられる。米語ではパンタルーンズpantaloonsといったが、それを短縮したパンツpantsが一般化している。
[辻ますみ]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…腰から脚部にかけて左右別々に覆う西洋式脚衣(スラックス,パンタロン,パンツなど)の総称。語源は明らかではなく,はくとずぼんと足が入るところからそう呼ばれたともいう。…
※「パンタロン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新