改訂新版 世界大百科事典 「ヒオウギガイ」の意味・わかりやすい解説
ヒオウギガイ (檜扇貝)
noble scallop
Chlamys nobilis
イタヤガイ科の二枚貝。開いた扇形で長さ12.5cm,高さ13cm,幅3.5cmに達する大型種。表面には殻頂から放射状にうねが24本内外出ていて,その上にうろこ状の突起が並んでいる。その形が檜扇に似ているのでこの名がある。殻頂はまっすぐで前後両側に三角形の突起があるが,前方のが大きい。右殻には足糸を出す湾入がある。殻の色や模様は個体によって変異があり一定しないが,褐色を帯びたものがもっとも多く,また雲状の斑紋が殻頂のほうにある。全体が紫色,赤色,黄色など1色の殻は美しいので装飾用にされる。軟体の貝柱は中央に寄ってあり丸く大きく,美味で食用にされる。房総半島から沖縄,中国に分布し,潮間帯下より水深20cmまでの岩礁に足糸で付着する。夏に産卵する。真珠養殖籠に付着した稚貝を集めて垂下養殖して,美しい色の殻の採取や磯料理の材料にする。
エゾギンチャクガイC.swiftiは本州の東北地方,北海道,サハリン,千島に分布する。殻は大きく紫色,赤色,白色など美しく,殻表の放射肋は太くて低く5本内外でその上に鱗片はない。殻は観賞用に,肉は食用にする。
執筆者:波部 忠重
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報