日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒメグモ」の意味・わかりやすい解説
ヒメグモ
ひめぐも / 姫蜘蛛
[学] Theridion japonicum
節足動物門クモ形綱真正クモ目ヒメグモ科に属するクモ。ヒメグモは体長4~5ミリメートル、赤橙(せきとう)色で腹部に3黒点がある。山地の樹間に不規則網を張る。ときに木の葉で屋根をつくる。卵嚢(らんのう)は巻いた葉の中につくられていることが多い。日本全国に広く分布する。
また、ヒメグモ科の総称として用いられ、とくに和名にヒメグモとつくクモをいう。この科は種類が多く、日本では80種余りが知られている。ヒメグモ類は一般に不規則網であるが、ある程度まとまった立体構造のものは籠網(かごあみ)とよばれる。また、籠網の下にシートをつくるものと、つくらないものがある。オオヒメグモは家屋内外にもっとも普通にみられる種で、汎(はん)世界的な分布をする。新築家屋にはたいていこのクモが真っ先に進入する。イソウロウグモ類には数種があって、造網性のクモの網に寄宿し、その網にかかった虫を襲い、ときには宿主をも襲う。ゴケグモは有毒グモとして有名である。コガネヒメグモは金色の美しいクモであるが、体に触れると金色がたちまち褐色に変わる。ツリガネヒメグモは崖地(がけち)のくぼみにすみ、砂粒で鐘状の住居をつくる。
[八木沼健夫]