デジタル大辞泉
「ピーコック」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ピーコック
- 〘 名詞 〙 ( [英語] peacock ) 孔雀(くじゃく)。〔舶来語便覧(1912)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ピーコック
Thomas Love Peacock
生没年:1785-1866
イギリスの小説家。ロンドンの商人の家に生まれた。詩人シェリーと親交を結んだがロマン主義の思想にはつねに一定の距離を保ち,懐疑的な詩論《詩の四つの時代》(1820)を書き,それへの反駁(はんばく)である《詩の擁護》(1821)をシェリーが執筆するきっかけをつくった。W.スコット風のロマンティックな冒険小説も書いたが,彼の本領は田舎の屋敷に当代の思想傾向を代表する各種の奇人変人が集まり,議論を戦わせるという設定の風刺小説である。《突進屋敷》(1816),《メリンコート》(1817),《悪夢僧院》(1818),《気まぐれ城》(1831),《グリル荘》(1861)などの作品がある。彼自身は懐疑的な自由主義者だったが,プロットらしいプロットのない彼の小説では,議論に決着がつくことはない。知的風刺のためのこの舞台設定は,20世紀のA.ハクスリー,バージニア・ウルフに受け継がれている。
執筆者:海老根 宏
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ピーコック(顔料)
ぴーこっく
peacock
亜鉛アルミニウムスピネルZnOAl2O3の亜鉛をコバルトで、アルミニウムをクロムで一部置換した組成(CoZn)O(AlCr)2O3のスピネル固溶体を主体とする青緑色顔料(がんりょう)。本来、陶磁器の分野で誕生したものであるが、最近は一般の無機顔料の分野でも、耐熱性、耐候性、耐薬品性などの厳しい条件下で使用される塗料、プラスチックなどの着色剤に用いられている。酸化コバルト、酸化亜鉛、水酸化アルミニウム、酸化クロムを配合し、1300℃で焼成して得られる。一般の無機顔料の場合は、焼成温度は若干低くなる。ジルコン、ジルコニア、酸化スズ系顔料の出現するまでは、ビクトリアグリーンとともに緑の部分をカバーする数少ない顔料であった。
[大塚 淳]
ピーコック(Thomas Love Peacock)
ぴーこっく
Thomas Love Peacock
(1785―1866)
イギリスの小説家。父はロンドンのガラス商。独学で古典語およびフランス、イタリア各語に熟達した。10代後半から詩を発表し、シェリーと親交を結んだ。1819年東インド会社入社。以後小説を書くかたわら有能な社員として会社に貢献した。シェリーをモデルにした『夢魔寺院』(1818)、『メイド・メアリアン』(1822)、『クロチェット城』(1831)、『グリル・グレインジ』(1860)など風刺のきいた小説は、A・ハクスリー、ウォーなどに影響を与えた。
[佐野 晃]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ピーコック
Peacock, Thomas Love
[生]1785.10.18. ウェイマウス
[没]1866.1.23. ハリフォード
イギリスの小説家,詩人。シェリーの友人,メレディスの岳父。独学で古典文学を修め,長年東インド会社に勤務した。小説『ヘッドロング邸』 Headlong Hall (1816) ,『夢魔院』 Nightmare Abbey (18) ,『奇想城』 Crotchet Castle (31) などは,筋らしい筋もなく風変りな人物がくつろぎながら長大な会話を繰広げ,世相や著名な人物を風刺するというもので,ほかに中世的ロマンスに重点をおいたものに『メアリアン姫』 Maid Marian (22) ,『エルピンの不幸』 The Misfortunes of Elphin (29) がある。詩論『詩の4つの時代』 The Four Ages of Poetry (1920) は,シェリーが『詩の弁護』を書く動機となったもの。
ピーコック
Peacock, Reginald
[生]1395頃.ウェールズ
[没]1460. ケンブリッジシャー,ソーニイアベー
イギリスの聖職者。「15世紀最大の神学者」と呼ばれ,聖職者を非難するロラード派への反駁文"Repressor of over-much weeting of the clergie" (1455) で有名。その文章は神学的意義のみならず 15世紀英語の模範といわれる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ピーコック
英国の小説家,詩人。代表作《夢魔僧院》(1818年)は,シェリー,コールリジ,バイロンを思わせる人物の雑談を風刺的につづったユニークなもの。ほかに詩《シェリーの追憶》(1858年―1862年)など。その特異な作風は近年再評価が進んでいる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ピーコック
生年月日:1791年4月9日
イギリスの数学者
1858年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 