ファン・ダイク(読み)ふぁんだいく(英語表記)Anton van Dyck

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ファン・ダイク」の意味・わかりやすい解説

ファン・ダイク
ふぁんだいく
Anton van Dyck
(1599―1641)

ルーベンスに次ぐ17世紀フランドル(ベルギー)の大画家アントウェルペンの富裕な商人の子に生まれる。早くから画才を現し、17歳のときルーベンスの弟子というよりむしろ助手として入門し、非常な愛顧を受けた。1620年、イギリス王ジェームズ1世に招かれてロンドンヘ渡ったが、まもなくイタリアへ旅立ち、22年いったん帰国のうえ、翌年ふたたびイタリアに赴く。ここでルネサンス期の画家たち、とくにベネチア派ティツィアーノの影響を強く受け、27年帰国後は彼独自の優雅な作風を展開した。32年ふたたびロンドンに渡り、チャールズ1世の首席画家となって、当時のイギリス宮廷貴族肖像画を多く描いた。しかも、結婚にも名声にも恵まれ、その後のイギリス絵画に決定的ともいうべき影響を与え、41年12月9日、ロンドン近郊のブラックフリーアで没した。

 彼にはルーベンスほどのスケールの大きさはないが、外部からの強い刺激に対してはきわめて敏感であり、その繊麗と優美はまったく独自のものがある。宗教画神話画も多く描いているが、とくに肖像画に優れたものが多く、代表作に『家族の肖像』(サンクト・ペテルブルグエルミタージュ美術館)、『自画像』(ミュンヘンアルテ・ピナコテーク)、『狩場のチャールズ1世』『ビーナスとバルカン』(ともにルーブル美術館)などがある。

[嘉門安雄]

『佐々木基一編『ファブリ世界名画集14 ヴァン・ダイク』(1970・平凡社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ファン・ダイク」の意味・わかりやすい解説

ファン・ダイク
Van Dyck, Anthony

[生]1599.3.22. アントウェルペン
[没]1641.12.9. ロンドン
フランドルの画家。富裕な商家の第7子として生れた。 H.ファン・ババーレンの弟子で,1616~21年には P.ルーベンスの弟子および共同制作者であった。 20~21年アランデル伯の招きでロンドンを訪問,21年からイタリア各都市を歴訪して修業,ティツィアーノの作品に影響された。 27~32年アントウェルペンで活躍,当時不在であったルーベンスに代って,祭壇画や肖像画を多くの弟子を使って制作した。 32年イギリスに渡りチャールズ1世の宮廷首席画家となってナイトに叙せられ,以後8年間ロンドンに滞在し,200枚以上の肖像画を制作した。彼の真価である肖像画の技法は継承され,特に 18世紀のゲインズバラに大きな影響を与えた。代表作『チャールズ1世の肖像』 (ルーブル美術館ほか) ,『枢機卿ベンティボリオ』 (1623頃,フィレンツェ,ピッティ美術館) ,『キリスト哀悼』 (アントウェルペン王立美術館) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ファン・ダイク」の解説

ファン・ダイク
Anton van Dyck

1599~1641

フランドル派の画家。ルーベンスに師事し,のちイタリアにおもむいてティツィアーノ,ベロネーゼの画法を学び,1632年イングランドに渡って,チャールズ1世の宮廷画家となり,国王や貴族の肖像を多く描いた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報