フィリッポス2世(読み)フィリッポスにせい(英語表記)Philippos II

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フィリッポス2世」の意味・わかりやすい解説

フィリッポス2世
フィリッポスにせい
Philippos II

[生]前382
[没]前336
マケドニア王 (在位前 359~336) 。アレクサンドロス3世 (大王)の父。マケドニア強大化の基礎を築いた。兄ペルディッカス 3世がイリュリア人の侵入で倒れたため,幼王の摂政となり,この危機を切抜けた。前 358年パエオニア人を屈服させ,イリュリア人を撃破し,モロッソイ人の王女オリュンピアスと結婚。軍事的成功を次々と収め,前 359年王に選出された。ギリシア文化を好み,マケドニアの都市化と通商の促進に努め,経済力を高めた。またマケドニアの内部的統一を行い,騎兵隊の増強と常設化,サリッサと呼ばれる長槍をもつ重装歩兵陣形の改良,地方単位の軍編制の採用などによって軍事力の増強をはかった。次いでトラキア,カルキディケ,テッサリアなどを併合。外交的手腕にもすぐれ,神聖戦争に介入して戦争を終結させ,アンフィクチオニア (隣保同盟) の実権を握った (前 346) 。前 340年アテネ側の宣戦布告で戦いが始り,デモステネスの働きと自己保身によりアテネ側についたテーベとアテネの連合軍をカイロネイアの戦いで破り,ギリシアでの覇権を確立 (前 338) 。テーベには守備隊をおいたが,対アケメネス朝のペルシア戦争の際アテネ海軍が必要なことを考慮しアテネには干渉しなかった。前 337年にギリシアの平和の維持と永続化を目的にコリント連盟を組織し,スパルタを除く全ギリシア諸市を従わせ,彼を盟主とすることを認めさせた。同盟市の代表で構成される会議を設け,平和を脅かす行為への対応策を協議させ,それを盟主としてのフィリッポスが遂行するという体制を築き上げ,同盟市は盟主の要求で軍隊船舶を提供することを義務づけられた。前 337年同盟会議においてペルシア討伐のための遠征を決定させ,翌前 336年マケドニアの先発隊が小アジアへ渡った。フィリッポスもただちに大軍を伴って,ギリシア軍とともに小アジアへ渡ることになっていたが,寵臣の私怨により壮図むなしく暗殺された。彼がポリスを越えてコスモポリスへと動く情勢を察知して,ギリシア統一をなしとげた歴史的意義は大きい。愛国主義者デモステネスは彼を不実専制君主とみなし,汎ギリシア主義のイソクラテスはギリシアの指導者とみた。 1972年 11月ギリシアの寒村ベルギナでフィリッポス2世の墓が発見され,マケドニア王国の歴史を解明する貴重な発掘品が多数出土した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「フィリッポス2世」の意味・わかりやすい解説

フィリッポス[2世]
Philippos Ⅱ
生没年:前382?-前336

マケドニア王。在位,前359-前336年。アレクサンドロス大王の父。少年時代に父アミュンタス3世死後の王位継承をめぐる争いに介入したテーバイに人質となり,この間軍事上学ぶものがあった(前368-前365)。兄ペルディッカス3世が西方イリュリア人と戦い死ぬと兄の子の摂政,次いで前359年王となった。彼の政策はまず周辺諸部族との関係強化に向けられ,たとえばエペイロスの王族の娘オリュンピアスとの結婚を行った(前358か前357)。次いでマケドニアとアテナイの間で争いの的となっていたカルキディケ半島とそれ以東に勢力拡大を図り,トラキアのパンガイオン金山も彼の手中にはいった(前357か前356)。この時に起ったデルフォイ神殿財をめぐるギリシア諸都市の争い(第3次神聖戦争)に乗じてギリシアに介入しようとしたが,テッサリアに進出したもののギリシア人の抵抗にあった(前356-前352)。この間ケルソネソス半島に勢力を再建したアテナイと,カルキディケ半島へ圧力を加えた彼との衝突は,彼に有利な平和条約の締結と彼の手による神聖戦争の終結となった(前351-前346)。これに対しアテナイのデモステネスを指導者とするギリシアの反マケドニア運動も,前338年夏のカイロネイアの戦でギリシア連合軍がマケドニア軍に完敗し挫折した。その冬スパルタを除くギリシア国家の代表がコリントスに集まり,ギリシア連合(コリントス同盟)が成立,ギリシア国家間の平和の遵守とその侵犯者への攻撃という連合憲章に基づき,前337年彼はペルシア遠征の総司令官に任ぜられ,翌年先遣隊を派遣したが,その後私怨により暗殺された。彼が育成し彼に政治的・軍事的成功をもたらした近臣団と歩兵・騎兵兵団は,アレクサンドロス東征遂行の最大要因となり,制度的にヘレニズム諸国に及んだ。フィリッポスの墓(推定)は1977年ベルギナで発見され,学界に衝撃を与えた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のフィリッポス2世の言及

【アレクサンドロス[大王]】より

…アレクサンドロス3世とも呼ばれる。アルゲアス王家のフィリッポス2世と西隣モロシア王家出身の妃オリュンピアスとの間に生まれ,前336年即位,2年後東方遠征の途につき,アケメネス朝ペルシア帝国を滅ぼして中央アジア,インド北西部にいたる広大な世界帝国を実現したが,その活動は内治・外征の両面で未完のまま,前323年32歳でバビロンに病没した。彼の東征と大帝国の建設を機として,東西に活発な文物交流の場がひらかれ,豊かな世界文化の時代――〈ヘレニズム〉時代がはじまった。…

【オリュンピアス】より

…古代マケドニア王国のフィリッポス2世の妃。アレクサンドロス大王の母。…

【カイロネイアの戦】より

…マケドニアのフィリッポス2世とギリシア連合軍の戦い。ギリシア北方で急速に興隆したマケドニア王国の勢力は,フィリッポス2世の下で中央ギリシアに及んだ。…

【ギリシア美術】より

…例えば青銅の技術では単に大彫刻に限らず,初期にはオリュンピア出土のグリフォン,兵士や馬の小彫像,鏡,ビクス出土の巨大なクラテル,黄金細工ではロドス島出土の打出しの黄金板,前5世紀の金・銀製の装身具などがあり,象牙の櫛,不透明・多彩色のガラス器など多くの優品をあげることができる。しかしその最大の出土品は1977年,テサロニキの南西70km,ベルジナVerginaのフィリッポス2世(アレクサンドロス大王の父,前4世紀中ごろ)の墳墓から出土したおびただしい数の財宝である。多種の宝石を象嵌した工芸品,青銅器,鉄器,ガラス細工などはいずれも精緻をきわめ,高い技術水準を物語る。…

【コリントス同盟】より

…前338年カイロネイアの戦で勝利を得たマケドニアのフィリッポス2世が同年冬,スパルタを除く全ギリシアのポリス,種族の代表をコリントスに召集,それを通して翌年樹立した組織で,ヘラス同盟ともいう。同盟は加盟諸国の相互安全保障条項を含む共同平和条約を互いに取り結ぶ形をとった。…

【フィロクラテス】より

…生没年不詳。オリュントス陥落(前348)後,マケドニアのフィリッポス2世との講和交渉を主導し,前346年に現状維持を基本とする講和(彼にちなんで〈フィロクラテスの平和〉とよばれる)を結んだ。しかし彼の慎重策はその後人気を失い,前343年に彼は講和交渉の際の収賄を理由に反マケドニア派により告発され,逃亡し,欠席のまま死刑を宣告された。…

【マケドニア】より

…彼とその弟の女奴隷の間に生まれたアルケラオスArchelaos(在位,前413‐前399)は父の嫡子を殺して王位に就いたが,彼は軍事体系の整備,首都のアイガイからペラへの移転,ギリシア文化の摂取・保護で知られる。彼の死後王位継承をめぐって国内は紛糾し,ギリシア人や周辺部族の介入もそれを複雑化したが,フィリッポス2世(在位,前359‐前336)によってその兄ペルディッカス3世(在位,前365‐前359)以来の王家の力が対内的にも対外的にも強化された。フィリッポス2世は兄の戦死後即位し,農地を開発して自由農民の生活を安定させ,彼らを長槍(サリッサ)を武器とする強力な歩兵兵団に組織・訓練し,小貴族から成る騎兵兵団と組み合わせて進んだ戦術を開発した。…

※「フィリッポス2世」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android