フラッター
ふらったー
flutter
飛行中の飛行機の翼に発生する振動。空気の流れのエネルギーを受けて生ずるため、いったん発生すると振幅は急速に増大し、翼構造が破壊したり、甚だしい場合は機体が空中分解することもある。原因は、翼構造の曲げとねじれの固有振動数で、飛行中の翼に加わる曲げとねじれを元の状態に戻そうとする働きが、特定の速度に達すると固有振動数と一致してしまい、発散振動を引き起こすためである。翼構造だけでなく、異なった固有振動数をもつ二つのもの、たとえば翼と補助翼、安定板と舵面(だめん)などが、共振して別の固有振動数で振動を始めることもある。フラッターを防ぐには、翼構造のねじれ中心より前に重心がくるように構造に配慮したり、マスバランス(操縦により動く翼面に取り付けた調整用の重量物)を取り付けて固有振動数を変える、舵面や操縦系統の剛性を高める、操舵機構の遊びをなくす、動力操縦機構を採用する、などの対策がある。現在、亜音速ではかなり正確にフラッターを推定できるが、遷音速ではまだ困難な点があるとされている。
[落合一夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
フラッター
flutterは,はためき,回転むらなどの意。橋その他の構造物,特に飛行機の翼,胴体などが高速飛行中に起こす破壊的な振動をさすことが多い。飛行機の機体は一種の弾性体で,飛行中,翼などに起こる弾性振動は,低速時には空気の力で減衰されるが,ある限界以上の高速になるとこの空気の力が逆に翼の振動を助長して振幅が加速度的に増大,ついに翼が破壊され,大事故の原因となる。これは翼の剛性を高め,空気力学的形状を改良することなどによって解決される。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
フラッター
フライト中にキャノピーのセールクロスがバタバタとはためいてしまうこと。オーバーセールでフライトした場合に起こり易い。セールの延び、縫製のムラ、設計不良などが原因となることもあり、有害抵抗を生み出す元となる。大きなフラッターはセール寿命を極端に早める事となり危険でもある。
出典 パラグライダー用語辞典について 情報
フラッター(flutter)
《はためき、羽ばたきの意》
1 音響機器で、録音・再生時の音のひずみ。
2 航空機で、気流の影響による翼や胴体の異常な振動。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
フラッター
〘名〙 (flutter)
① 音響機器で、再生の際に出てくる音のひずみ。
② 気流の影響により翼がはばたくこと。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
フラッター【flutter】
飛行機の速度が速くなったとき,主翼や尾翼が空気の力で激しい振動を起こすようになる現象。飛行速度が遅いときには,翼に生じた小さなかく乱によって翼の弾性振動が発生しても,翼の振動に伴って起こる空気力によって減衰される。しかし高速になると,翼の振動に伴って起こる空気力が翼の振動を助長して激しい振動が生ずる。フラッターがひどくなると翼の空中分解を起こすので,飛行機の運用はこのフラッターを発生しない範囲の速度に制限される。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報