新フロイト派の精神分析家、社会思想家。フロイトの精神分析の立場から、その理論を自由主義社会の社会的・文化的現象に応用し、文明の病を診断するとともに、人間性に基づく「正気の社会」の実現を目ざした。
1900年3月23日、ドイツのフランクフルトにユダヤ人として生まれる。ハイデルベルク大学で社会学、心理学を学んだのち、ミュンヘン大学、ベルリンの精神分析研究所で精神分析の訓練を受けた。1930年から1933年にかけ、ホルクハイマーの主宰するフランクフルト社会研究所に所属していたが、ナチスを避けてアメリカに亡命。コロンビア大学(1934~1941)、ベニントン大学(1941~1950)などを経て、1951年からメキシコ国立大学で教鞭(きょうべん)をとった。1974年にメキシコを去って、晩年をスイスで過ごし、1980年3月18日に没した。
『自由からの逃走』(1941)、『正気の社会』(1955)など数多くの著作を著し、講演を行ったが、理論的な立場は、フロイトの精神分析とマルクスの仕事とを統合することにあった。彼はサリバンやホーナイとともに、フロイトの生物学的本能論や個人的心理学を批判し、人間の性格は社会的・文化的要因から形成されると考えた。また、個人の性格よりも特定社会の成員に共通する性格に注目して、社会的性格の概念を唱えた。彼によると、近代人は中世社会の共同体的拘束から解放され、個性を発達させる自由を獲得したものの、反面では孤独と無力感にさらされずにはいない。その結果、近代人はこれらに耐えきれずに「自由からの逃走」を行うとともに、こうした近代人の社会的性格が権威主義的性格(サド・マゾヒズム的傾向)の温床になる、と指摘した。この指摘は、ファシズムとりわけナチスの社会心理の優れた分析であった。また、人間が疎外された現代の高度な産業社会の病からの回復の方策を、人間が本来所有するはずの創造的活動や愛に求めた。ここから彼の精神分析はヒューマニズム心理学とよばれた。
学問研究のみではなく、平和運動や、アメリカ大統領選挙などの、実践活動にも参加した。
[亀山佳明]
『日高六郎訳『自由からの逃走』(1951・創元社/新版・1965・東京創元社)』▽『エーリッヒ・フロム著、外林大作訳『夢の精神分析』(1953・創元新社/改訂新版・1971・東京創元社)』▽『加藤正明・佐瀬隆夫訳『正気の社会』(1958・社会思想社)』▽『R・フンク著、佐野哲郎・佐野五郎訳『エーリッヒ・フロム』(1984・紀伊國屋書店)』
アメリカのユダヤ系精神分析学者,社会心理学者。ドイツのフランクフルトに生まれ,ハイデルベルク,フランクフルト,ミュンヘンの各大学で心理学,社会学を学ぶ。卒業後ベルリン精神分析研究所を経て,1929-32年M.ホルクハイマーの主宰するフランクフルト社会研究所にいたが,ナチスの迫害を逃れて33年渡米後,帰化した。コロンビア大学,ベニントン大学,メキシコ国立大学,イェール大学などで教鞭をとる。彼はK.ホーナイなどとともに新フロイト派とよばれるが,フランクフルト学派にフロイト理論を導入し,社会経済的条件とイデオロギーとの間に彼独自の社会的性格という概念を設定して,この3者の力学によって社会や文化の変動を分析する方法論を提起した。《自由からの逃走》(1941)では,現代人が歴史的に獲得してきた自由を手放し,むしろ自由であることから逃れようとして新たに依存や従属を求めるメカニズムを,ナチズムに即してみごとに分析した。《人間における自由Man for Himself》(1947)では近代の社会的性格の類型を展開し,《正気の社会》(1955)では,現代社会の病理的側面を分析し,愛と人間性の尊重に貫かれた〈共同体社会主義〉を提唱している。その思想には反権威主義的なヒューマニズムが一貫している。ほかに《精神分析と宗教》《夢の精神分析》《疑惑と行動--マルクスとフロイトと私》などの著書がある。
執筆者:稲葉 三千男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…同性愛,サディズム,マゾヒズム,露出症,フェティシズム,のぞきなどの〈性倒錯〉がそれで,これらは〈性〉の衝動性の次元に還元すべき性質のものではない。ただし,〈愛〉の原理が近代資本主義社会の根底にある交換や消費の原理と両立しにくいことも確かで,新フロイト派のE.フロムは現代社会ではその矛盾を象徴するような〈愛〉の病理がすでに進行しつつあると警告している。【宮本 忠雄】。…
…インド医学(アーユル・ベーダ)はヨーガの哲学と関係が深く,中国医学の鍼灸(しんきゆう)療法は道教との関係が深いものである。このような東洋思想の価値にいち早く注目したのは,ユングやフロムのような精神医学者たちであった。彼らは,禅やヨーガや道教の修行法の中に,現代の深層心理学や精神医学が追求しつつある問題と同じテーマが,古くからとりあげられてきたことに注目した。…
…クレデンダとは,ミランダに比して知性に訴える点に相違があり,権力が尊厳,服従,犠牲などの対象となり,神による授権,卓越した指導力の表現,なんらかの合意形成手段による多数意見に依拠するとの理由から,正統性が独占される状況である。またE.フロムはドイツの中産階級の社会的性格の研究をとおして,近代社会で生みだされた〈自由〉は消極的な〈……からの自由〉であって,積極的な〈……への自由〉ではないと説く(《自由からの逃走Escape from Freedom》1941)。近代的自由の一面には個人の孤独化と無力化があり,そこから逃避することによって,権威主義,破壊性,機械的画一性などの心的作用が現れるとする。…
…これを主題ごとに概観する。(1)パーソナリティと社会的性格の研究 〈文化とパーソナリティ〉という視野の下での国民的性格,基本的パーソナリティなどの研究,またE.フロム,T.W.アドルノらによって推進された権威主義的性格の研究などがあげられる。〈他人志向型〉性格の提唱で知られるD.リースマンの大衆社会のパーソナリティの考察や,アイデンティティの危機を発達過程や社会的・歴史的経験と関連づけて追究しているE.H.エリクソンの業績なども重要である。…
…すなわち,一方における社会の組織化と集団化,他方における個人の原子化と部分化の進行は,個人と環境との隔たりを拡大させ,これにともなって環境の変革主体としての個人の自由の意識はしだいに失われて,大衆は個人生活に閉じこもるとともに,変革の対象としての公的な環境に対する関心さえも失うようになる。自由の概念は消極的な〈……からの自由〉のみに局限され,E.フロムのいわゆる〈自由からの逃走〉ないしは〈自由であることへの恐れ〉が一般化してくるのである。ナチズムやファシズム,さらにはスターリン主義は,こうした自由の意識についての病理現象の,もっとも極端な表現という側面をもっていたといえよう。…
…彼の人格説は,人格を固定化せず臨床的な改変も可能であることを示唆していることでは評価されているが,自我や人格の形成における文化の意義までは言及されていない。 この問題をとりあげ,社会がいかに人格形成に大きな影響を与えているかを強調したのがフロムである。彼の性格形成論の根底には社会的性格なる概念があり,それはあるひとつの社会集団の成員のほとんどがもっている性格構造の本質的な中核をなすもので,その集団特有の基本的経験と生活様式とから発達したものであるという。…
…彼は精神分裂病の優れた精神療法家でもあった。E.フロムは精神分析と社会心理学を結合した人として評価されよう。 一方イギリスでは,いわゆる対象関係論が台頭した。…
…1930年代以降,ドイツのフランクフルトの社会研究所,その機関誌《社会研究Zeitschrift für Sozialforschung》によって活躍した一群の思想家たちの総称。M.ホルクハイマー,T.W.アドルノ,W.ベンヤミン,H.マルクーゼ,のちに袂(たもと)を分かったE.フロム,ノイマンFranz Leopold Neumann(1900‐54)たちと,戦後再建された同研究所から輩出したJ.ハーバーマス,シュミットAlfred Schmidt(1931‐ )らの若い世代が含まれる。彼らはいわゆる〈西欧的マルクス主義〉の影響の下に,正統派の教条主義に反対しつつ,批判的左翼の立場に立って,マルクスをS.フロイトやアメリカ社会学等と結合させ,現代の経験に即した独自の〈批判理論〉を展開した。…
※「フロム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新