フーガの技法(読み)フーガノギホウ(その他表記)Die Kunst der Fuge

デジタル大辞泉 「フーガの技法」の意味・読み・例文・類語

フーガのぎほう〔‐のギハフ〕【フーガの技法】

原題、〈ドイツDie Kunst der Fugeバッハ作品。全19曲。ニ短調。1749年代後半の作。19曲目は未完。高度な対位法を駆使しており、オルガンピアノなど、鍵盤楽器で演奏されることが多い。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 角倉

改訂新版 世界大百科事典 「フーガの技法」の意味・わかりやすい解説

フーガの技法 (フーガのぎほう)
Die Kunst der Fuge

J.S.バッハの未完の大作(BWV1080)。14曲のフーガと4曲のカノンから成る曲集で,全体が1個の基本主題(図1)とそのさまざまな変形に基づいている。フーガの中には単純フーガ(4曲),反行フーガ(3曲),二重フーガ(2曲),三重フーガ(2曲),鏡像(投影)フーガ(2曲)などが,カノンの中には単純カノン,拡大反行カノンなどが含まれ,きわめて高度な作曲技法を駆使して,中世,ルネサンス時代以来の歴史をもつ対位法技術の集大成が成し遂げられている。最後のフーガは,作曲者の名を表すBACH(変ロ・イ・ハ・ロ)の第3主題(図2)が現れた直後に中断されて未完のまま残された。従来はバッハの最晩年,1749年ころの作と考えられていたが,近年,40年代初期に大半が書かれたとする説も提出された。また,自筆譜(東ベルリンのドイツ国立図書館)と作曲者の死後(1751か52)に現れた初版譜の間には,曲数や配列順序に大きな相違があるため,全体の構成に関するバッハの最終的意図をめぐって今日まで諸説が対立している。さらに,作曲者が楽器を指定しなかったため,この曲集は久しくフーガとカノンの範例集にすぎないと考えられていた。この曲集全体が初めて公開の席で演奏されたのは1927年のことで(K. シュトラウベ指揮のライプチヒ・ゲバントハウス管弦楽団),それ以来,《フーガの技法》は西欧の最も偉大な精神遺産とみなされるようになった。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フーガの技法」の意味・わかりやすい解説

フーガの技法
フーガのぎほう
Die Kunst der Fuge

楽曲名称。ドイツの作曲家 J.S.バッハの未完の大作 BWV1080 (1749~50) 。同一の基本主題とその変形に基づく 18曲の種々のタイプのフーガとカノンから成る対位法技術の集大成。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「フーガの技法」の解説

フーガの技法

ドイツの作曲家J・S・バッハの未完の作品(1748-1749)。原題《Die Kunst der Fuge》。全19曲。19曲目は未完に終わった。高度な対位法を駆使した作品として知られる。鍵盤楽器で演奏されることが多い。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のフーガの技法の言及

【バッハ】より

…1742年)のような世俗曲で明快な和声的書法をみせるかたわら,フリードリヒ大王にささげられた《音楽の捧げもの》(BWV1079。1747年)や未完の大作《フーガの技法》(BWV1080。1749年)においては難解な対位法技術の集大成が試みられている。…

※「フーガの技法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android