改訂新版 世界大百科事典 「フーフェ」の意味・わかりやすい解説
フーフェ
Hufe
ヨーロッパの中世村落で共同体を構成する標準農民の保有地とそれに付属する諸権利の総体。ドイツ語で〈持分〉の意。共同体農民は,(1)屋敷と庭畑,(2)開放耕地の各耕区内の一つ以上の地条,を保有するほか,(3)耕地持分に比例した共同地(アルメンデ--森林,放牧地,採草地など)の用益権,を有する。この三者を総称してドイツでフーフェと呼び,フランスのマンスmanse,イギリスのハイドhideに相当する。この3要素の総体を分割できぬ農地単位としてラテン語でマンススmansusと呼ぶ例は7世紀に始まる。しかし農民の一家族を維持するに足る標準的な土地保有単位という観念は,おそらく古くから存在し,7,8世紀以降成立の途上にあった領主制が上からそれをとらえて制度化したものと思われる。カロリング時代にマンススは徴兵割当ての基準にもなった。耕地持分は地域差が著しいが,ドイツにおける標準フーフェは30モルゲン(10~12ha)。奴隷フーフェは自由人フーフェに比べて小規模で賦役の負担が重いが,保有者の出生身分に基づくフーフェの分類はしだいに消滅する。完全フーフェだけでなく1/2,1/4など分割フーフェの保有農も共同体に所属するが,フーフェを持たぬ小屋住農Kötter,Selanerらは村居住者にすぎない。フランスでは9世紀以降パリ盆地を皮切りにマンスの分裂・解体が進むが,イギリスのハイドは12,13世紀まで,ドイツのフーフェは15,16世紀まで維持され,前者では国王,後者では領邦君主が公租を賦課する課税単位になった。
→村 →領主制
執筆者:木村 豊
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報