フールクロア(英語表記)Fourcroy, Antoine-François, Comte de

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フールクロア」の意味・わかりやすい解説

フールクロア
Fourcroy, Antoine-François, Comte de

[生]1755.6.15. パリ
[没]1809.12.16. パリ
フランスの化学者。貴族の出身。パリ医学校卒業 (1780) 。同年王立医学協会会員。パリの王立植物園化学教授 (84) 。科学アカデミー会員 (85) 。エコール・ポリテクニク化学教授 (95) 。ナポレオン時代は公教育相 (1802) として教育問題,メートル法制定などに尽力。化学,博物学,医学を統一的視野のもとに研究し,種々のアルカリ,尿素の精製,分析に業績を上げた。またいちはやく A.ラボアジエの燃焼理論を受入れ,ラボアジエらと協同で『化学命名法』 Méthode de nomenclature chimique (1787) を出版したほか,反フロギストン説の立場から,初の体系的教科書『化学原理』 Principes de chimie (87) を著わすなど,化学の新しい体系化に努力した。ほかに代表的著作として『博物学および化学初等講義』 Leçons élémentaires d'histoire naturelle et de chimie (82) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フールクロア」の意味・わかりやすい解説

フールクロア
ふーるくろあ
Antoine François de Fourcroy
(1755―1809)

フランスの化学者。官庁書記だったが、パリ大学医学部で学位をとり、王立獣医学校、王立植物園の化学講師となり、1785年、王立科学アカデミー会員に選ばれた。翌1786年、ラボアジエの酸素による燃焼理論への賛同を公に表明し、『化学命名法』(1787)の著述に加わった。彼の研究は、化学の生理学への応用が主であったが、フランス革命の際、政治への直接参加により中断された。1792年の共和国宣言後、パリ区の補欠代議員、翌1793年正式に国民公会の一員となり、ロベスピエールの処刑後、公安委員会の一員にまでなった。また、理工科大学校(エコール・ポリテクニク)の創設に貢献し、教授となっている。革命終結後は、もっぱらボークランと協同研究を行い、尿素を研究し(1799)、また、イリジウムを不純な白金の中にみいだした(1803)。彼はナポレオンによって元老院議員に任命され、死の前年には伯爵称号を授けられた。

吉田 晃]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android