大学事典
「ブエノスアイレス大学」の解説
ブエノスアイレス大学[アルゼンチン]
ブエノスアイレスだいがく
アルゼンチン最大かつ最も権威のある大学。ブエノスアイレスには植民地期に大学がなかったが,1821年にブエノスアイレス州知事等によって創設された。1880年にブエノスアイレス市が連邦直轄の首都となった際に,国立大学となった。学費無償の伝統を持ち,入学試験はないが,1985年よりそれぞれの専門に対応する第1年目の共通基礎サイクルを合格してのち,ファカルティ(大学院レベルを含む)へ進学するシステムとなっている。三つの付属中等学校,共通基礎サイクル,ファカルティ13などからなる。2011年には基礎サイクル6万7445人,学部レベル学生26万2932人(経済学部が最大で3万6377人,続いて建築・設計・都市学部2万5748人,医学部2万4198人),大学院学生1万4441人が在籍(約6割が女性)。教授4人がノーベル賞受賞者となった。
著者: 米村明夫
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
Sponserd by 
ブエノス・アイレス大学
ぶえのすあいれすだいがく
Universidad de Buenos Aires
アルゼンチン独立(1816)後の1821年、ブエノス・アイレス州によって設立された同国で2番目に古い大学(もっとも古いのは1613年設立のコルドバ大学)。1853年、憲法の制定とともに国庫補助を受ける。19世紀を通じてナポレオン的なフランス大学の影響を強く受けたため、法学、医学などの専門教育を中心に発展してきたが、20世紀に入ってからは、人文学の復興もみられた。1999年現在、法律・社会科学、社会学、経済学、自然科学、建築学、哲学・文学、心理学、工学、医学、農学、歯学、薬学・生化学、獣医学の13学部からなり、同国最大規模の大学である。教員数は約2万1700人、学生数は約18万3400人。
[馬越 徹]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ブエノスアイレス大学
ブエノスアイレスだいがく
Universidad de Buenos Aires
アルゼンチンの首都ブエノスアイレスにある国立大学。アルゼンチン独立 (1816) 後の 1821年に州立大学として設立され,81年国立に移行された。法学,社会学,経済学,理学,建築・都市計画,人文学,工学,医学,農学,歯学,薬学,畜産学,心理学などの学部を擁する同国最大規模の大学である。学生数約 20万 6700名,教員数約2万 1900名 (1997) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 