日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブルンチュリ」の意味・わかりやすい解説
ブルンチュリ
ぶるんちゅり
Johann Kasper Bluntschli
(1808―1881)
19世紀ドイツの代表的法学者。スイスのチューリヒ生まれ。1827年ベルリン大学で歴史法学者サビニーに学び、1828~1829年ボン大学でローマ法の相続法関係の論文で博士号を取得。1833年チューリヒ大学助教授、1836年教授。1837年議員に当選、「自由・保守党」を創立し、急進・守旧両派に対抗して自由主義的改革を図る。1848年ミュンヘン大学に移る。1861年にはハイデルベルク大学に転ずる。ここでも政治活動を行い、ビスマルクの統一政策を支持。主著『一般国法学』(1851~1852)は国家有機体説の立場から社会契約説を批判し、国家主権説を唱えて、反動的な家産国家論や絶対君主論とその対極にある人民主権論をともに排撃した。この本は加藤弘之(ひろゆき)によって『国法汎論(はんろん)』(1876)として抄訳され、明治政府の正統性を弁護する役割を担った。ほかに『ドイツ私法』(1853)、『一般国法学および政治学史』(1864)、『近代国際法』(1868)など。
[田中 浩 2018年10月19日]