ヘベリウス(読み)へべりうす(英語表記)Johann Hevelius

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヘベリウス」の意味・わかりやすい解説

ヘベリウス
へべりうす
Johann Hevelius
(1611―1687)

ドイツ天文学者。初期の月面詳細図の製作者。ダンツィヒに生まれ、ライデン大学で数学と法律を修めた。卒業後、ヨーロッパ各国を遊学し、1641年帰国に及んで私設天文台を建立し、妻の協力のもとで天体観測を楽しんだ。1642~1645年おもに太陽を観測し、太陽の自転周期を正確に定め、また黒点近傍の輝部をファキラ(白斑(はくはん))とよんだ。1644年に水星位相を測定した。1647年には10年来の月面の継続観測の成果を『セレノグラフィア』(『月面誌』)として刊行した。これには詳細な地形図が含まれ、白く輝く凸出部分を「山」、薄暗い平たい部分を「海」とよんだ。また山脈には地球上の山脈名をあてた。これらの観測には長焦点の望遠鏡を用いたが、1657年には肉眼で北半球の恒星を観察し始めた。その成果として『ウラノグラフィア』(『星天図』)のなかに1500個の星を収録した。そのほかに1654年と1668年に彗星(すいせい)の記録を公刊し、その軌道放物線であることを示唆した。

[島村福太郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ヘベリウス」の意味・わかりやすい解説

ヘベリウス
Johannes Hevelius
生没年:1611-87

ドイツの天文学者。醸造家の息子としてダンチヒ(現,グダンスク)に生まれる。ライデン大学で法律を修めたが,もともと天文学に関心が強く,ロンドン,パリなどを歴訪ののちダンチヒへ戻り,市の公職を務めながら,天文観測をつづけ,観測器具の作製にも力を尽くした。A.キルヒャー,E.ハリー,P.ガッサンディら当代一流の知識人との交流も繁かった。著作としては《月面譜》(1647),《彗星譜》(1668),観測器具を扱った《天体機械》(1673),恒星の星座カタログを扱った《天文序説》(1690)などがある。観測器具の改良者,製作者であったが,肉眼観測を好みチコ・ブラーエのあとを継ぐ17世紀観測家として卓越した存在だった。1690年に出版した《星図》で新設したたて座とかげ座など7星座は,今日も用いられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘベリウス」の意味・わかりやすい解説

ヘベリウス
Hevelius, Johannes

[生]1611.1.28. グダニスク
[没]1687.1.28. グダニスク
ポーランドの天文学者。グダニスク (ドイツ名ダンチヒ) の貴族の出身。醸造家,市会議員。ライデン大学卒業後,グダニスクに天文台を設立,生涯観測活動を続けた。 1647年に史上初の詳細な月面図を作成。彼の名づけた月面上の山の名のいくつかは現在も用いられている。またほとんど望遠鏡を用いずに,1500に及ぶ恒星の位置決定を行い,当時最高水準の星表をつくった。これらの月面図,星表は,共同研究者でもあった妻によって,彼の死後『天文報告』 Prodromus Astronomiae (1690) として刊行された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ヘベリウス」の意味・わかりやすい解説

ヘベリウス

ドイツの天文学者。ダンチヒで公職に就くかたわら天文観測をつづける。1690年《星図》を出版,たて座,とかげ座など7星座を新設。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android