デジタル大辞泉
「べい」の意味・読み・例文・類語
べい[助動]
[助動][○|○|べい|べい|○|○]《推量の助動詞「べし」の連体形「べき」の音変化》「べし」に同じ。「さあ、行くべい」
「がいに手間を取るべい所で難義をしべい」〈雑兵物語・上〉
「おのらが口から言ひにくくば、身共が直に言ふべい」〈浄・千本桜〉
[補説]「べい」本来の連体形の用法は平安時代から見られるが、終止用法を有する「べい」は、中世以降、東国を中心に行われた。現代語では、「べい」の音変化形「べ」「ぺ」の形を含めて、関東・東北方言などで終止用法として、多くは推量・意志・勧誘の意で用いられる。また、「べい」の接続は、「べし」と同じく活用語の終止形(ラ変型には連体形)に付くが、しだいに複雑化し、江戸時代の東国方言では、カ変動詞の未然形・連用形、サ変動詞の連用形、上一段・下一段活用の未然形(または連用形)にも付くようになる。
ベイ(bay)
1 湾。入り江。「ベイエリア」「ベイクルーズ」
2 ⇒ドライブベイ
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
べい
- 〘 助動詞 〙 ( 助動詞「べし(可)」の連体形「べき」の音便形 )
- [ 一 ] 活用語の終止形に、ただしラ変型活用には連体形に付き、推量の意を表わす。
- [初出の実例]「影もみえがたかべいことなど、まめやかにかなしうなりて」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
- 「本意ならぬことにて、尼になども思ひなり給ひなば、をこがましうもあべいかな、と思ふに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕霧)
- [ 二 ] ( 「べえ」とも。[ 一 ]が文末に用いられることが多くなり、終助詞的になったもの )
- ① 推量の意を表わす。
- [初出の実例]「この舟はかただ舟候。御てにあまるべい」(出典:本福寺跡書(1560頃)大宮参詣に道幸〈略〉夢相之事)
- ② 話し手の意志を表わす。
- [初出の実例]「それはがんか、〈なまっていふ〉中中雁でござる、うるべひか」(出典:虎明本狂言・雁盗人(室町末‐近世初))
- 「『ちょっと逢ってこべい』トのれん口へはいる」(出典:歌舞伎・傾城金秤目(1792)三番目)
- ③ 相手に命令する意志を表わす。
- [初出の実例]「其おどり見たくなひ、其役者引こむべいなど、理発げに口にまかせてはき出す」(出典:仮名草子・身の鏡(1659)中)
- ④ 相手を誘ってする意志を表わす。
- [初出の実例]「後(のち)にあふべい」(出典:歌舞伎・御摂勧進帳(1773)三立)
べいの語誌
連体形「べき」の音便として中古文、特に会話文に現われているが、中世以後、東国で、[ 二 ]のような文末終止の用法が次第に多くなった。これは「べいべい言葉」などとよばれて、東国(関東)方言を特徴づける一要素となった。
べい
- 〘 副詞助 〙
- ① 数量を表わす語に付き、およその分量・程度を示す。べえ。
- [初出の実例]「なんでも金なら五十両べいのかさだが」(出典:洒落本・呼子鳥(1779)やました八景)
- ② 体言を受けて限定の意を表わす。べえ。
- [初出の実例]「ばかべいいわしゃる」(出典:洒落本・呼子鳥(1779)やました八景)
べい
- 〘 名詞 〙 ( 「あかんべい」の略 ) 指先で下まぶたを押しさげて、まぶたの裏の赤い部分を相手に見せる動作。相手をあざけったり、拒絶したりする意に用いる。また、そのときにいうことば。べかこう。
- [初出の実例]「否と云に目の皮を指にて引てベカともベイともいふ〈略〉〔半井卜養落髪千句〕くれもせぬ花一枝を所望してのぞいてみればべいか紅梅」(出典:随筆・嬉遊笑覧(1830)六下)
ベイ
- 〘 名詞 〙 ( [英語] bay ) 湾。入江。「ベイエリア」 〔外来語辞典(1914)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
ベイ
Bay,Christian
[生]1921. オスロ
ノルウェー出身,アメリカやカナダで活躍した政治学者。トロント大学教授などを歴任。 1960年代末,アメリカ政治学会内での行動論政治学批判のグループ「新しい政治学を目指す協議会」のリーダーをつとめたことで有名。主著『自由の構造』 The Structure of Freedom (1958) ,『解放の政治学』 Strategies of Political Emancipation (81) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
ベイ[諸島]【ベイ】
ミャンマー南端,テナッセリム西岸に散在する島群。旧称メルギーMergui諸島。半島の中央山系が断層により沈降して生じた地塁島。800以上の島からなる。多くは熱帯多雨林におおわれ,未開発。人口は希薄で,住民はセルング人およびビルマ人。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ベイ
パソコンの本体内に用意された、ハードディスクやCD-ROMドライブなどを追加して内蔵する空きスペースです。ノートパソコンや省スペース型のパソコンでは、サイズの都合でベイが存在しないのが普通です。
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
世界大百科事典(旧版)内のべいの言及
【アルジェ】より
…16世紀にスペインが島を占領した後,これを放逐するために市民がオスマン帝国海軍の支援をもとめ,それを契機にアルジェのみならずアルジェリア全土がオスマン帝国の支配下に入った。太守(ベイ,後にデイdeyと呼ばれた)がアルジェに住み,全土を治めたことからアルジェリアの統一と首都としてのアルジェの基礎がつくられた。行政,海賊貿易と国内商業の拠点として栄えたアルジェ市の人口は,18世紀には10万人に達した。…
【オスマン帝国】より
…16世紀後半,キプロス島の征服(1571)など若干の領土拡張がみられたが,[レパントの海戦](1571)に象徴されるように,ハプスブルク王家をはじめとするヨーロッパ諸国の反撃([オーストリア・トルコ戦争])の前に,帝国の領土拡張はようやく停滞した。
[政治,行政]
建国当初,ガージーもしくはベイbeyとよばれた支配者は,第3代ムラト1世(在位1362‐89)以後スルタンを名のったが,パーディシャーpādişāh(守護王の意),ハーカーンhākān(大ハーンの意)のごとき,ペルシア的・トルコ的称号も使われた。王位継承の規律はなく,争いが絶えなかったため,[メフメト2世](在位1444‐46,1451‐81)は,スルタンの即位後の〈兄弟殺し〉を法制化した。…
【ベグ】より
…〈首長〉〈支配者〉を意味する称号。地域と時代によりさまざまな用法があり,語形にもbäg,ベクbek,ベイbey,ビーbīなど多くの変化形があるが,すべては古代トルコ語のbägにさかのぼる。本来のトルコ語ではなく,他の言語からの借用語で,語源に関しては,ペルシア語のbag(神聖な)とする説と,中国語の〈伯〉とする説がある。…
※「べい」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」