デジタル大辞泉
「ベニヤ板」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ベニヤ‐いた【ベニヤ板】
- 〘 名詞 〙 木材の薄板を三枚以上はり合わせた板。木目ちがいに交互にはり合わせてあるので収縮・膨張が少ない。天井板、壁板、家具などに使う。合板。ベニヤ。
- [初出の実例]「彼は黙ってベニヤ板のやうに固くなってゐる自分の腹を撫でた」(出典:蟹工船(1929)〈小林多喜二〉四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ベニヤ板
ベニヤいた
veneer
煮沸または蒸気で柔らかくした丸い原木を,専用機械のベニヤレースで,くるくる回しながら,鋭い刃物で巻紙をほぐすように削った薄板。これを何枚か張合せて合板とする。ベニヤ板は本来は単板のことであるが,日本では合板もベニヤ板と呼んでいる。合板は単板に接着剤を塗って,繊維が互いに直角になるように奇数枚重ね,圧縮機で締めつけてつくり,表面に比較的欠点の少いきれいな単板を張付ける。材料はしなの木,ぶななども用いられるが,輸入ラワンが安価のため圧倒的に多い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ベニヤ板【ベニヤいた】
単板およびそれを張り合わせた合板の総称。本来,ベニヤveneerとは単板を意味するが,日本でベニヤ板という場合,両者を混同してさす。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ベニヤ板
日本では、合板の事を指す場合が多いが、本来は、合板を作るための単板の事。熱帯雨林産のラワンやメランチといった広葉樹材が主流であるが、ロシア産カラマツ、ニュージーランド産ラジアータパインといった針葉樹材を原料とする事もある。
出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報
Sponserd by 
出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報
Sponserd by 