ベルトラム(その他表記)Ernst Bertram

改訂新版 世界大百科事典 「ベルトラム」の意味・わかりやすい解説

ベルトラム
Ernst Bertram
生没年:1844-1957

ドイツ作家,文学史家。ケルン大学ドイツ文学教授ゲオルゲ派に属し,その抒情詩は厳正な形式意識に貫かれている。彼の創造の第一に位する文芸学上の労作は1918年の《ニーチェ》であり,彼の方法の特色であるドイツ精神上の人物造形の神話化の方向をはっきり示している。また彼の北方ゲルマン精神への偏愛ナチス運動に対して,ときに好意的な方向をとらせたことも否定できない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベルトラム」の意味・わかりやすい解説

ベルトラム
べるとらむ
Ernst Bertram
(1884―1957)

ドイツの文学史家、詩人エルバーフェルト生まれ。ケルン大学の近代文学の教授(1922~46)。ゲオルゲに近い立場をとり形式意志を貫いた象徴詩を創作した。ドイツ的自己克服に北方精神とギリシア精神との融合を求め、神話の手法を用いた『ニーチェ――神話学試論』(1918)は初期思想の絢爛(けんらん)たる開花を示す。ナチス政権の焚書(ふんしょ)に賛成し1946年免官、50年退職。著書は多いが、『ドイツ的形姿』(1934)、『多種の可能性』(1958)などが主要作。ほかに『詩集』(1913)、編著『ドイツ文学選集』(1939)などがある。

[林 秀之]

『浅井真男訳『ニーチェ』上下(1970、71・筑摩叢書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベルトラム」の意味・わかりやすい解説

ベルトラム
Bertram, Ernst

[生]1884.7.27. エルバーフェルト
[没]1957.5.2. ケルン
ドイツの詩人,文学史家。ベルリン,ボンで学び,ケルン大学教授として近代ドイツ文学を担当,ゲーテ協会理事などをつとめた。ゲオルゲ派の一人として,峻厳な形式の格言詩で存在の象徴性を洞察,文芸評論は,洗練されたスタイルと明確な構成をもつ。『ニーチェ』 Nietzsche (1918) など。第2次世界大戦後,公職追放を受けた。

ベルトラム
Bertram; Meister B. von Minden

[生]1345頃.ミンデン
[没]1415. ハンブルク
ドイツの画家。主としてハンブルクで制作。 1367年,ハンブルク市の記録に,初めて画家個人の名が残っている。 15世紀ドイツ絵画の写実主義的表現の先駆者。作品はハンブルク,聖ペトリ聖堂の『グラボウ祭壇画』 (1379,ハンブルク美術館) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android