ベルリーナー・アンサンブル(読み)べるりーなーあんさんぶる(その他表記)Berliner Ensemble

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ベルリーナー・アンサンブル
べるりーなーあんさんぶる
Berliner Ensemble

ドイツの国立劇場。1949年、亡命から帰ったブレヒトが妻のヘレーネ・ワイゲル主演で『肝っ玉おっ母とその子供たち』を上演、その成果によって新しい劇団結成を認められ、同年秋から東ベルリンドイツ座と同居の形で活動を開始した。ブレヒトの作品を数多く上演して、彼の演劇理念を舞台化した。演出家エンゲル、俳優ブッシュなどが中核となり、ブレヒトの薫陶を受けた多くの若手演出家や俳優が育っていった。54年にシッフバウアーダム劇場を本拠として与えられ、その舞台は国際的な注目を集めた。ブレヒトの死(1956)後も、パリッチュ、ウェクウェルト、ベッソンなどの中堅演出家、カイザーシャル、ターテなどの俳優陣が水準の高い舞台をつくって、ブレヒトの遺産を継承した。70年に創立メンバーが多く劇団を去り、女性演出家ベルクハウスが代理監督に招かれた。ワイゲルの死(1971)以後、監督となったベルクハウスの形式的実験に走りすぎる方向が顕著になったが、77年にウェクウェルトが監督として復帰、テンシェルト、シャルを中心として第4期の活動に入った。この時期は演目も多彩となり、ブラウン、ザイデルのような作家、トラーゲレーン、シュレーフのような演出家が生まれた。

 ドイツ統一後は、ウェクウェルトが退陣し、また公立劇場の統廃合が行われるのを見越して、有限責任会社制をとった。総監督も五頭制をとり、ラングホフ、ハイナー・ミュラー、パリッチュ、ツァデーク、マルクヮルトが交替で代表になる案を実現したが、1993年には辞任者が出て、ツァデークが退いたあと、喉頭(こうとう)がんの手術後に復帰したハイナー・ミュラーが単独で監督に就任し、ブレヒト、シェークスピアと自作を柱とする活動方針を打ち出し、ウートケ主演でブレヒトの『アルトゥロ・ウイの興隆』のすばらしい舞台をつくった。一方自作『ワイマールの西ドイツ人(オッシー)』がベルリーナー・アンサンブルで上演されたが、その演出家シュレーフに抗議していた劇作家ホーホフートが、ベルリーナー・アンサンブルの土地所有権を奪われていたユダヤ人の権利を代行するという問題が起こった。そういう混乱のなかで、ベルリーナー・アンサンブルの新たな中核と期待されたハイナー・ミュラーが95年末に死亡。96年に俳優ウートケが総監督に就任したが、ベルリン州政府の援助金が少なすぎることに抗議して辞任、監督の大空位時代を迎えた。しかし98年のブレヒト生誕100年の催しを乗り切り、その間にブルク劇場の総監督で力量ある演出家であるパイマンを総監督に迎えることを決定した。99年からパイマンの時代がスタートしたが、彼はシェークスピアの『リチャード2世』などで、ベルリーナー・アンサンブルの新路線を期待させている。

[岩淵達治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 の解説

ベルリーナー・アンサンブル
Berliner Ensemble

ベルリンにあるドイツ民主共和国の国立劇場(劇団)。1949年1月,亡命から帰国したB.ブレヒトは,ドイツ座で妻H.ワイゲル主演の《肝っ玉おっ母とその子供たち》を上演し,その成功をふまえてこの新劇団を結成,同じ年の11月にドイツ座を借りて,《プンティラ旦那と下男のマッティ》から活動は始められた。演出家エンゲル,装置家ネーアー,俳優にブッシュ,ビルト,ゲショネック,ワイゲル,ギーゼなどを擁し,ブレヒトの作品とブレヒト流に解釈された古典,近代古典を中心にした演目によって,やがて国際的な注目を浴びるようになった。またこの間,ベッソン,モンク,パリッチュ,ウェクウェルトManfred Wekwerth(1929- )らの若手演出家や,フルビツ,ライヒェル,フレルヒンガー,カイザー,ターテ,シャルなどの俳優が生まれた。54年には旧シッフバウアーダム劇場を与えられ,56年のブレヒトの死までに,《母》《コーカサスの白墨の輪》《家庭教師》《こわれ甕》などを上演し,公式路線からの批判も,パリ国際演劇祭受賞以後の世界的名声のために弱まり,ブレヒトの変革の認識をめざす新しい演劇の実践が開花した。ブレヒトの死後も,彼が途中まで演出した《ガリレイの生涯》をはじめ,水準の高い舞台を維持し,ワイゲルを中心に後継者たちがブレヒト遺産を継承し,ラングホーフ,カルゲら若い演出家も成長した。69年,水準の維持よりはいわば〈新しい水準〉の追求を企てたウェクウェルトがワイゲルと意見が合わずに去って,女性演出家ベルクハウスRuth Berghausが監督となった。71年のワイゲルの死後,ベルリーナー・アンサンブルはブレヒトのモデルからは外れた実験も行ったが,博物館化,硬直化という批判もされるようになり,また古いメンバーも去って全般に沈滞傾向を示した。しかし,77年,ウェクウェルトが監督に復帰し,演出家テンシェルト,俳優シャル,マイ,リヒターらを中心に,《ガリレイの生涯》の新演出で新しい活動に入った。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ベルリーナー・アンサンブル
Berliner Ensemble

ドイツの劇団。 B.ブレヒトとその夫人 H.ワイゲルによって 1949年創設された。東ベルリンのドイツ座などで公演していたが,54年以後シッフバウアーダムの劇場を本拠としてブレヒトの作品を常時上演。ブレヒト,ワイゲルの死後もその作品を継承する叙事演劇の実践の場として有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア の解説

ベルリーナー・アンサンブル

ブレヒトによってベルリンに1949年創設され,その妻である女優ヘレーネ・ワイゲルを中心とした劇団。1954年以降シッフバウアーダムの劇場を本拠とし,特にブレヒト作品の範例的上演で知られる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のベルリーナー・アンサンブルの言及

【国立劇場】より

… ところが,近・現代に登場した比較的新しい国立劇場になると,今ふれた革新の具現化のような場合もあって,概して開場の動機や成り立ちや仕事ぶりなど全体のトーンが,旧来の国立劇場とは異なる。ロシアの〈モスクワ芸術座〉や,旧東ドイツの〈ベルリーナー・アンサンブル〉や,フランスの〈国立民衆劇場〉(略称TNP)や,イギリスの〈ナショナル・シアター〉(略称NT)などがその好例である。 まず〈モスクワ芸術座〉は,19世紀末,マンネリ,商業主義,大芝居化していた当時の演劇界の大勢に抗して,リアルで純正な,演劇ならではの手ごたえをという革新の願いから革命翌年の1918年に生まれたもので,この事情は同時代のドイツの〈マイニンゲン一座〉や,フランスその他での〈自由劇場〉運動と軌を一にしている。…

【ドイツ座】より

…第2次大戦後は東ドイツの国立劇場として,古典劇の受容,現代東ドイツ作家の発見,社会主義リアリズム学習のためのソビエト劇の促進,という三つの路線を掲げて,模索しながら劇場の特色を打ちだしていった。B.ブレヒトの劇場〈ベルリーナー・アンサンブル〉も,現在の劇場を与えられるまでは,ドイツ座に同居していた。いくたの名優が登場したドイツ座は,東西ドイツ統合後もドイツの代表的な劇場の一つである。…

【舞台美術】より

… ドイツの劇作家,演出家B.ブレヒトの作品は一般に,〈叙事演劇〉といわれているが,舞台表現も独自のものをつくり上げている。ベルリーナー・アンサンブルでの彼の仕事は世界的な評価を得たが,その一端は同劇団の舞台美術家の才能によるものであった。ネーアーCaspar Neher(1897‐1962),オットーTeo Otto(1904‐68),フォン・アッペンKarl von Appen(1900‐ )らである。…

※「ベルリーナー・アンサンブル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android