ホオズキガイ(英語表記)lamp shell

改訂新版 世界大百科事典 「ホオズキガイ」の意味・わかりやすい解説

ホオズキガイ (酸漿貝)
lamp shell

有関節亜綱Articulataに属する腕足動物の総称。2枚の貝殻の形が植物ホオズキの実に似ているところからこの名がある。また,突出した殻頂小孔が開いているようすがアラビア風のランプに似ることからこの英名がつけられている。すべて海産で,水深10m以深の水通しのよい海底に,肉柄で腹面を上に向けてカイメンイシサンゴ岩礁などの表面に付着している。

 殻長10~50mm。2枚の貝殻は二枚貝のように動物体の前後にあるのではなく,背腹の位置に発達していて,2枚の殻の形は異なっている。殻頂の小孔から筋肉質の肉柄がでる。殻の内部には石灰質からなる弓状の腕骨があって,馬蹄形状の触手冠を支持している。二枚貝類がもっているえらや足はみられない。外套(がいとう)腔内には1対の突起物(腕)があり,この表面の繊毛水流を起こし,プランクトンなどをこしとって食べる。循環系は開放型。雌雄異体で,受精卵から発生がすすみ,一時トロコフォラ型の幼生になって遊泳し,小さな肉柄ができるころに底に沈む。

 古生代の初めに出現してから現在までほとんど体制に変化がなく,〈生きている化石〉といわれている。

 現生種は世界に約250種あり,ホオズキチョウチンコカメガイPictothyris picta,タテスジホオズキガイCoptothyris grayiなど日本には70種ほどが生息する。
腕足類
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ホオズキガイ」の意味・わかりやすい解説

ホオズキガイ

腕足綱有関節亜綱に属する触手動物の総称。体が軟らかく,丈夫な石灰質の殻でおおわれる点で軟体動物の二枚貝類に似るが,殻は背腹にある(二枚貝では左右)。殻長10〜50mm。この2枚の殻の形が植物のホオズキの実に似ているのでこの名がある。柄部は殻外に出て,岩石や他動物に付着。古生代の中期に最も繁栄し,現生種も外観はほとんど変わらないので生きている化石といわれる。世界各地に産し日本にはホオズキチョウチン,コカメガイなど70種ほどが知られる。
→関連項目腕足類

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ゲリラ豪雨

突発的に発生し、局地的に限られた地域に降る激しい豪雨のこと。長くても1時間程度しか続かず、豪雨の降る範囲は広くても10キロメートル四方くらいと狭い局地的大雨。このため、前線や低気圧、台風などに伴う集中...

ゲリラ豪雨の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android