デジタル大辞泉
「ホース」の意味・読み・例文・類語
ホース(horse)
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ホース
- 〘 名詞 〙 ( [オランダ語] hoos 樋口の意 ) ゴムやビニールなどでつくった、液体や気体を送るためのやわらかい管。
- [初出の実例]「水道からホオスを引いて来て」(出典:桐畑(1920)〈里見弴〉妬心)
ホース
- 〘 名詞 〙 ( [英語] horse ) 馬。〔外来語辞典(1914)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ホース
hose
蛇管ともいう。ゴム,布などでつくった屈曲性のある管。水まきなど,自由に屈曲し,可搬性,移動性を必要とする作業に使う。最も一般的なゴムホースのほか,ビニルなどのプラスチックホースやメタルホースがある。ゴムホースは,天然ゴム,合成ゴム,再生ゴムでつくり,布巻き式と編上げ式があるが,編上げ式はたわみ性に富み,耐圧力も高い。用途別に,送水用,送気用,酸素用,アセチレン用,蒸気用,ガーデン用,散水用,吸水用,油圧用高・低圧ホースなどがある。またゴムチューブの代りに,ナイロン,テフロン樹脂のチューブを使った,溶剤用,耐熱油用ホースもある。プラスチックホースは,塩化ビニル樹脂,ポリエチレンの軟質管で,散水用として広く一般家庭で使用されている。メタルホースは,鋼,銅,銅合金,アルミニウムの薄板を螺旋状に組合せ,ゴムや石綿でパッキングして気密性とたわみ性をもたせたもので,熱ガス,蒸気,水,油を送るため,または電線の保護管や伸縮継手として用いられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ホース
ゴムや布,ビニル樹脂などでつくられた柔軟な管。消火ポンプなどで水の輸送に用いる。たわみやすく,使用しないときには巻いて保管,運搬が可能。強い布入りのゴム管をゴムホースといい,圧縮空気その他のガス体や水などの輸送に用いる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のホースの言及
【管】より
…管(かん),チューブtube,パイプpipeなどともいう。材質は生体から金属まで多岐にわたっており,ゴムや布などでつくられた柔軟なものはホースhoseと呼ばれる。一般に,物質の輸送路として,また容器としての機能を果たしているが,木管楽器や金管楽器における管の使い方などは変わった機能として興味をそそられるものの一つである。…
※「ホース」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 