(読み)トウ

デジタル大辞泉 「筒」の意味・読み・例文・類語

とう【筒】[漢字項目]

常用漢字] [音]トウ(漢) [訓]つつ
〈トウ〉中の突き抜けた円柱状の管。「円筒煙筒気筒水筒封筒発煙筒
〈つつ(づつ)〉「筒先井筒大筒茶筒花筒筆筒
[名のり]まる
[難読]小筒ささえ竹筒ささえ筒元どうもと喞筒ポンプ

つつ【筒】

丸く細長くて中が空洞になっているもの。くだ。かん。「竹のの花入れ」
銃身。砲身。転じて、小銃や大砲。「になえ」「大
ブーツの足首から上、ふくらはぎの入る部分。「回り34センチのブーツ」「幅を広げたデザイン」
井戸の側壁や地上の部分を囲んでいるもの。井戸がわ。
検査などのため、俵にさしこんで米などを取り出すために用いる先のとがった竹製の器具。
こしきの異称。
酒を入れる竹筒。ささえ。
「飲み手は多し、酒は―にて小さし」〈義経記・五〉
[類語](1くだかんパイプチューブホース

どう【筒】

双六すごろくばくちで、さいころを入れて振るつつ。また、それを振る役。
(「胴」とも書く)ばくちで、親になること。筒元どうもと
こしき」に同じ。
5」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「筒」の意味・読み・例文・類語

つつ【筒】

  1. 〘 名詞 〙
  2. まるく細長くて中が空になっているもの。管。
    1. [初出の実例]「竹の中にもとひかる竹なん一すぢありけり。あやしがりてよりてみるにつつのなか光りたり」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
    2. 「烏帽子のつつおしたて、直垂の衣紋ひきつくろい」(出典:曾我物語(南北朝頃)六)
  3. 井戸の側壁を囲んでいるもの。また、井戸の地上の囲い。井戸側(いどがわ)
    1. [初出の実例]「此の井は五六日もありぬべかんなり、井のつつと言ふ物も立てなどしたらんまでこそはおはしまさめ」(出典:狭衣物語(1069‐77頃か)一)
  4. 酒などを入れる竹筒。小筒(ささえ)。〔名語記(1275)〕
  5. 銃身。砲身。転じて、小銃や大砲。
    1. [初出の実例]「敵間遠て、筒の内を拭ひ、若しは洗もめされよ」(出典:雑兵物語(1683頃)上)
    2. 「時には鳥銃(ツツ)を肩に懸けて猟に出掛けたりするといふやうな」(出典:爺(1903)〈島崎藤村〉)
  6. 竹で作り、俵にさしこんで米などを出すもの。「つつ落ち米」
  7. こしき(轂)」の異称。
  8. 和船帆柱を立てるときの受材として、船体腰当部に設ける太い柱。下部はかわらと守(子持)で固定され、その上は腰当船梁に堅固に結合して、帆走時の帆柱にかかる大きな力を受けとめる。艫側の面には帆柱の襟肩をはめる溝があって、下部両側に穴をあけ、船玉を納める。また、両側面には筒挟みをとりつけて、その上部で帆柱を雨搦綱(あまがらみつな)でくくる。筒木。筒柱。
    1. 筒<b>⑦</b>
    2. [初出の実例]「筒と子持へ檣を建る」(出典:今西氏家舶縄墨私記(1813)坤)
  9. 陰茎をいう俗語
    1. [初出の実例]「よわいれそ・鶏で仕舞ふた筒の生き」(出典:雑俳・大花笠(1716‐36))
  10. 馬のひづめと脚の間の部分。
    1. [初出の実例]「此むまと申は、むかしつなきて、そののちに、いつることのなけれは、つめはあつうて、つつたかし」(出典:説経節・をくり(御物絵巻)(17C中)七)
  11. つつもたせ(美人局)」の略。
    1. [初出の実例]「ムム聞えた、仕懸者つつじゃつつじゃ」(出典:浄瑠璃・悦賀楽平太(1692頃)三)

どう【筒】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 双六博打(ばくち)で賽を入れて振り出すつつ。
    1. [初出の実例]「これやこの せんばん さんたの木 柞(ゆし)の木の盤 むしかめの止宇(ドウ) 犀角の賽」(出典:催馬楽(7C後‐8C)大芹)
  3. 双六や博打で賽をに入れて振る役。
    1. [初出の実例]「我はいまだ一度もしり候はねば、どうをば人にゆづり申候はん」(出典:古今著聞集(1254)一二)
  4. ( 「胴」とも ) 「どうおや(筒親)」「どうとり(筒取)」「どうもと(筒元)」の略。
    1. [初出の実例]「御かっ手のしうへとどうは弐百出し」(出典:雑俳・川柳評万句合‐天明五(1785)智六)
  5. 牛車(ぎっしゃ)の部分の名。車輪の中心で、輻(や)が集中している太く丸い部分。その中を車軸が貫いている。轂(こしき)。〔十巻本和名抄(934頃)〕
  6. ( 「胴」とも ) 太鼓・鼓(つづみ)などの打楽器で、中央のくりぬいて空洞になった部分。
    1. [初出の実例]「太鼓〈略〉左には鞆絵の数三筋也、又筒も赤色採る也」(出典:江談抄(1111頃)三)

とう【筒】

  1. 〘 接尾語 〙 注射など、筒状の物を数えるのに用いる。
    1. [初出の実例]「カンフル百筒(トウ)の注射よりも劇(はげし)く純之助を興奮せしめたので」(出典:恋慕ながし(1898)〈小栗風葉〉二七)

あめ【筒】

  1. 〘 名詞 〙 関西方面で、糸をつむぐために綿を筒状に細長くしたものをいう。糸車にかけて糸を引き出すのに用いる。
    1. [初出の実例]「綿筒 わたあめ〈略〉尾張にて、あめ」(出典:物類称呼(1775)四)

つづ【筒】

  1. 〘 名詞 〙 川に仕掛け、魚を捕える筌(うえ)などをいう。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「筒」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 12画

[字音] トウ
[字訓] つつ・さかずき

[説文解字]

[字形] 形声
声符は同(どう)。同は筒形の器。〔書、顧命〕に「上宗(官名)、同瑁(どうばう)(酒器)を奉ず」とあって、同は杯の名。筒は〔説文〕五上に「簫なり」とあり、〔段注〕に洞簫という楽器の名とする。尺八の類である。すべて竹筒をいう。

[訓義]
1. つつ、竹のつつ。
2. 洞簫、尺八の類。
3. さかずき。

[古辞書の訓]
名義抄〕筒 ツツ 〔立〕筒 ツツ・ケ・タケノツツ

[語系]
筒・同・洞dongは同声。同は古く酒爵を意味し、また〔周礼、春官、典同〕に竹の楽器の名とする。筒はその繁文とみてよい。すべて空洞のものをいう。

[熟語]
筒瓦・筒灑・筒子・筒車・筒炙・筒竹・筒薬・筒輪
[下接語]
筒・円筒・煙筒・気筒・射筒・水筒・筒・筒・筒・竹筒・飯筒・封筒

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android