ボーイ(その他表記)boy

翻訳|boy

デジタル大辞泉 「ボーイ」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ボーイ」の意味・読み・例文・類語

ボーイ

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] boy )
  2. 男の子。少年。年若い男。若者
    1. [初出の実例]「ボーイには、飽きちゃったのよ。あたしの求めるのはマンよ」(出典:自由学校(1950)〈獅子文六〉ふるさとの唄)
  3. 食堂やホテル、客船などで客の飲食身の回りの世話をする男。女にも使うことがあった。給仕。ウェーター。ギャルソン。
    1. [初出の実例]「船長は舌を巻き、小厮(ホーイ)は唇を反す」(出典:東京開化繁昌誌(1874)〈高見沢茂〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のボーイの言及

【カーシ族】より

…かつてはアッサム,ベンガル,東部ヒマラヤにアウストロアジア語系諸族が広く分布していたと思われるが,現在アッサムではカーシ諸族のみがアウストロアジア語系に属する。カーシ,シンテ,ワー,ボーイ,リングンガムの諸部族から成り,カーシは人口29万5224(1951)。伝承によれば,東あるいは北から移住して来たらしい。…

【給仕】より

…とくに明治時代以降に流行したカフェーやバーで男の客の接待にあたる婦女子は〈女の給仕〉をつづめて〈女給〉と呼びならわされた。だが,今日では給仕もしくは女給という呼名が用いられることはまれで,その代りに,レストランや喫茶店ではボーイもしくはウェーター,ウェートレス,バーやキャバレーではホステスなどの呼名が用いられることが多い。また,役所や企業,学校などで雑用に従事する人も,用務員などの名称で呼ばれるのがふつうである。…

※「ボーイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む