。基準のとり方は国により多少異なるが,日本では水より比重の小さい軽液の場合,食塩の 10%溶液を0
とし純水を 10
としてこの間を 10等分している。水より比重の大きい重液の場合は純水を0
とし,食塩の 15%溶液を 15
としてこの間を 15等分している。比重 d とボーメ度 B との関係は,軽液の場合 d=144.3/(134.3+B) ,重液の場合 d=144.3/(144.3-B) となる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
浮き秤(ばかり)に等間隔の目盛りをつけるために設けられた比重の単位。軽い液体用の軽ボーメ度(記号BlまたはBél)と、重い液体用の重ボーメ度(記号BhまたはBéh)とがある。軽ボーメ度は、食塩の10%溶液を0ボーメ度、純水を10ボーメ度としてその間を10等分したもの、重ボーメ度は、食塩の15%溶液を15ボーメ度、純水を0ボーメ度としてその間を15等分したものに始まる。目盛りと比重との関係は国によって多少異なるが、日本では計量法の計量単位規則で次のように定めている。「軽ボーメ度は、比重を表す数値の逆数から1を減じた数値を144.3倍した数値に10を加えた数値で表される値」「重ボーメ度は、1から比重を表す数値の逆数を減じた数値を144.3倍した数値で表される値」。名称は1784年にこの目盛りをつくったフランスの化学者ボーメにちなむ。
[小泉袈裟勝]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...