精選版 日本国語大辞典 「ポケット」の意味・読み・例文・類語
ポケット
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
お金や小物を入れて持ち歩くための小袋。また、衣服の外側や内側に取り付けられた、上方や脇(わき)に口のある小袋のこと。衣服にポケットが取り付けられたのは16世紀からで、それ以前は、お金、鍵(かぎ)、小間物などは布でくるみ、胸元、フードの角、袖口(そでぐち)などに挟んでいた。この布がやがて巾着(きんちゃく)形の袋となり、腰の飾り帯からつるされ、中世には男女ともに用いられた。16世紀には実用的なものもできたが、ロココ風の膨らみの大きいスカートの流行のため、ポケットがその中につくられたので、小袋は姿を消した。しかし、フランス革命後にスカートの膨らみが小さくなると、ふたたび小袋が用いられ、以後不可欠なものとなって今日に至った。
一方、いわゆるポケットが現れたのは16世紀後半で、装飾的な懐中時計を入れるために、当時の男子の下衣であるオードショスに脇ポケットがつけられた。その後、丈長の上着ジュストコールやアビ・ア・ラ・フランセーズ、そしてベストやジレにも今日みられるような雨蓋(あまぶた)付き、あるいは切り込みポケットが両脇につけられた。それに倣い、1870年ごろから普及し始めた婦人用スーツにも、同様なポケットがつけられたのである。今日ポケットは、実用と装飾を兼ねたデザインの一要素にもなって、多くの衣服に取り付けられている。
ポケットの種類にはいろいろある。衣服の外側につけるものはアウトサイド・ポケット、内側につけるものはインサイド・ポケット、衣服に布を外側から縫い付けるものはパッチ・ポケット、衣服に切り込みを入れて内側に袋をはめ込むものをセットイン、あるいはカットイン・ポケット、雨蓋付きのフラップ・ポケット、玉縁仕上げの両玉縁ポケットと片玉縁ポケット、縫い目を利用してポケット口にしたシーム・ポケット、上着の両脇にあるサイド・ポケット、ポケット口に長方形の布を取り付けた箱ポケット(ウエルト・ポケット)、飾りだけで見せかけのフォールス・ポケット、袋の底がなく筒抜けの貫通ポケット、ズボンの脇線にあるトラウザーズ・ポケット、襠(まち)の入ったアコーディオン・ポケットなどである。
[田村芳子]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新