ポントルモ(読み)ぽんとるも(英語表記)Pontormo

デジタル大辞泉 「ポントルモ」の意味・読み・例文・類語

ポントルモ(Pontormo)

[1494~1557ころ]イタリア画家本名、ヤコポ=カルッチ(Jacopo Carucci)。初期マニエリスム代表者

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ポントルモ」の意味・わかりやすい解説

ポントルモ
ぽんとるも
Pontormo
(1494―1556/57)

イタリアの画家。本名Jacopo Carucci。通称は生地エンポリ近郊ポントルモ(現ポントルメ)に由来。バザーリの『美術家列伝』によれば、最初レオナルド・ダ・ビンチの弟子であったという。その後ピエロ・ディ・コジモの弟子を経て、1512年ころサルトの工房に入り、翌年独立。初期作品においてはフィレンツェ盛期ルネサンスの影響下にあったが、サン・ミケーレ・ビズドミーニ聖堂の祭壇画(1518)において古典様式の殻を破り、マニエリスムへの志向を明確にした。その後メディチ家別荘ポッジョ・ア・カイアーノのルネット装飾(1519~21)およびデューラー版画着想を得たガルッツォのチェルトーザ修道院の壁画連作受難』(1523~24)において、次々と新機軸を打ち出した。そしてサンタ・フェリチタ聖堂の装飾(1525~28)によって円熟したマニエリスムの画風を確立し、フィレンツェ・マニエリスムの発展の基礎を固めた。その祭壇画『十字架降下』は彼の代表作である。

 1530年以降ミケランジェロに傾倒し、カレッジ(1535~36)およびカステッロ(1537~43)のメディチ家別荘の回廊装飾、サン・ロレンツォ聖堂メディチ家礼拝堂の壁画装飾(1546~56、彼の死後ブロンツィーノにより完成)に従事。これらの装飾は現存しないが、残された素描から、彼が卓越した素描家であったことがうかがい知れる。また肖像画家としても優れていた。最晩年の「日記」(1554年から56年の日付をもつ)は、彼の興味深い生活記録である。フィレンツェに没。

[三好 徹]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ポントルモ」の意味・わかりやすい解説

ポントルモ

イタリアの画家。本名ヤーコポ・カルッチJacopo Carruucci(Carucci)。ポントルモに生まれ,1507年以後フィレンツェで活動。アンドレア・デル・サルトに学び,またミケランジェロの晩年の様式を吸収してマニエリスムの画風を確立。宗教画のほか,肖像画に傑作を残した。代表作にサンタ・フェリチタのカッポーニ礼拝堂壁画《受胎告知》(1528年),《十字架降下》(1525年―1528年)や《聖母のエリザベツの訪問》(1528年―1529年ころ,カルミニャーノ,サン・ミケーレ教区聖堂蔵),《槍を持つ兵士の肖像》(1529年―1932年ころ,マリブ,ポール・ゲッティ美術館蔵)などがある。
→関連項目ブロンツィーノ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ポントルモ」の意味・わかりやすい解説

ポントルモ
Pontormo, Jacopo da

[生]1494.5.2. ポントルモ
[没]1557.1.2. フィレンツェ
イタリアの画家。本名 Jacopo Carrucci。 18歳で A.サルトに師事。 1518年『聖母子』 (フィレンツェ,サンミケーレ・ビズドミーニ聖堂) ,19~20年ポッジオアカイアーノにあるメディチ家の別荘に神話的主題のフレスコ画を描いた。 A.デューラーの影響のみられる5点の連作『キリストの受難』 (1523~25,グァルツィア,チェルトーザ修道院) に着手,26~28年頃初期マニエリスムの傑作とされる『キリストの降架』 (フィレンツェ,サンタ・フェリチタ聖堂) を制作。最後の大作,サン・ロレンツォの聖歌隊席のための壁画装飾 (45~56) は現存しない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「ポントルモ」の意味・わかりやすい解説

ポントルモ【Pontormo】

1494‐1556ころ
イタリア,フィレンツェ派マニエリスムの第一世代の代表的画家。本名カルッチJacopo Carrucci(Carucci)。トスカナのポントルモ(現,ポントルメPontorme)生れ。アルベルティネリとピエロ・ディ・コジモの弟子。フラ・バルトロメオ,アンドレア・デル・サルトの後期古典様式(アカデミック化し,雄弁化した)を受け継いだが,1518年サン・ミケーレ・ビスドミニ教会に描いた祭壇画で早くも著しい反古典主義的技術を見せる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のポントルモの言及

【マニエリスム】より

…したがって,すでに16世紀に,マニエリスム的傾向を非難する古典主義的理論家に,マニエリストを〈ミケランジェロの模倣者たち〉と同一視する傾向があったのは当然のことといえる。初期マニエリストの画家のうち,ロッソ・フィオレンティーノ,とりわけポントルモはミケランジェロから決定的な影響を受け,古典主義の限界を脱したということができる。しかし,ミケランジェロの芸術が他を圧して16世紀を支配するようになったのは,ミケランジェロの以上の特徴が,〈自然模倣〉という原則から〈主観的表現〉への変化を示していたためである。…

※「ポントルモ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android