マイヤベーア(読み)まいやべーあ(英語表記)Giacomo Meyerbeer

デジタル大辞泉 「マイヤベーア」の意味・読み・例文・類語

マイヤベーア(Giacomo Meyerbeer)

[1791~1864]ドイツの作曲家。グランドオペラジャンルを確立した。作「悪魔のロベール」「アフリカの女」など。マイヤーベーア

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「マイヤベーア」の意味・読み・例文・類語

マイヤベーア

  1. ( Giacomo Meyerbeer ジアコモ━ ) ドイツの作曲家。ベルリン生まれ。パリ中心にグランドオペラの作曲家として活躍代表作は「アフリカの女」「予言者」「ユグノー教徒」など。(一七九一‐一八六四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マイヤベーア」の意味・わかりやすい解説

マイヤベーア
まいやべーあ
Giacomo Meyerbeer
(1791―1864)

ドイツの作曲家。ベルリン近郊の富裕なユダヤ人の家庭に生まれ、早くから音楽の才能を発揮、9歳でピアニストとして活動を始め、のちにフォーグラーらに作曲を学ぶ。1812年以後オペラなど劇場音楽を発表、24年ベネチアで初演された『エジプト十字軍』により名声を獲得した。翌25年このオペラのパリ上演の成功を機に彼はパリに居を定めるとともに音楽のスタイルを一変させた。彼はドイツ風の手堅い和声、イタリア的な旋律美の追究に、フランス的要素、すなわち劇自体の完成度、舞台装置などの真実味、そしてとくに歌詞と音楽のアクセントの一致を付け加え、31年パリで『悪魔ロベール』を初演、また36年にはパリで『ユグノー教徒』を発表、いずれも大成功を収めた。42年にプロイセン宮廷音楽総監督に任命され、ベルリンに戻った。以後ベルリンとパリを往復しつつ独仏両国語の台本に作曲、49年にパリで初演された『預言者』(「戴冠(たいかん)式行進曲」を含む)も成功した。最後のオペラ『アフリカの女』は1837年から25年余を費やして作曲された大作だが、その上演準備中に病を得てパリに没し、この作品は死の翌年の65年に初演された。

 彼がおもにパリで発表したオペラは、壮大な舞台装置、群衆を登場させるスペクタクル的効果と、それに見合った華美な音楽を特徴とし、当時人気を集めた。彼は「グランド・オペラ」とよばれるこのジャンルを代表する作曲家であるが、このほか、多種の声楽曲、ピアノ曲を残している。

[美山良夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android