精選版 日本国語大辞典 「マクシミアヌス」の意味・読み・例文・類語 マクシミアヌス ( Marcus Aurelius Valerius Maximianus マルクス=アウレリウス=バレリウス━ ) ローマ帝国皇帝(在位二八六‐三〇五、三〇六‐三一〇)。ディオクレティアヌスの共同統治者としてイタリアを含む帝国の西部を統治。三〇五年に退位したが、子のマクセンティウスが帝位を自称したため、再度即位。コンスタンティヌス一世に殺された。(二四〇頃‐三一〇頃) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「マクシミアヌス」の意味・わかりやすい解説 マクシミアヌスMarcus Aurelius Valerius Maximianus生没年:240ころ-310ころ ローマ皇帝。在位286-305年,306-310年。イリュリクム出身の軍人。ディオクレティアヌスによって同僚正帝に任じられ,イタリア,アフリカ,ヒスパニア(スペイン)を領有してテトラルキア(四分治制)の一翼を担った。ガリアのバガウダイの反乱を鎮圧し,キリスト教徒大迫害に際しては,アフリカなどで厳しくこれを遂行した。ディオクレティアヌスとともに退位し,のち子のマクセンティウスの蜂起に伴って復位を宣したものの,ついにはコンスタンティヌス1世のために殺された。執筆者:松本 宣郎 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マクシミアヌス」の意味・わかりやすい解説 マクシミアヌスMaximianus, Marcus Aurelius Valerius [生]240? シルミウム[没]310. マッシリアローマ皇帝 (在位 286~305) 。下賤の出身であったが,軍務について軍事的才能を発揮し,ディオクレチアヌス帝と戦友になった。 285年副帝とされ,翌年正帝として西方を支配。バカウダイの乱を鎮圧。四分統治の成立 (293) 後はイタリア,ヒスパニア,アフリカ,ライン地方を支配。 305年ディオクレチアヌスとともに退位を余儀なくされたが,306年息子マクセンチウスがローマに反乱を起すと,これを助けて政界に復帰し,息子とともに正帝を宣言した。コンスタンチヌス1世 (大帝)に娘ファウスタを与えるなど画策したが,のちマクセンチウス,コンスタンチヌスとも不和となり,マッシリアでコンスタンチヌスに敗れて自殺。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by