日本大百科全書(ニッポニカ) 「マクワウリ」の意味・わかりやすい解説
マクワウリ
まくわうり / 真桑瓜
甜瓜
[学] Cucumis melo L. var. makuwa Makino
ウリ科(APG分類:ウリ科)の一年草。インド原産で、メロンの変種。メロンの祖先種が紀元前に中国に入り、東洋で栽培されて今日に至った系統がマクワウリだとされる。日本にはかなり古く伝来し、『万葉集』にも「宇利(うり)」の名で詠まれている。古くから岐阜県本巣(もとす)郡真桑(まくわ)村(現、本巣市)が名産地だったので、真桑瓜の名が一般的になったといわれる。北海道や東北地方ではアジウリとよぶことも多い。茎は地上をはい、枝分かれして、巻きひげで他物に絡みつく。葉は掌状に浅く裂ける。花は葉腋(ようえき)につき、黄色で同属のキュウリより小さい。普通は雌雄異花であるが、両性花もかなりある。果実はやや長い球形で、長さ5~10センチメートル、熟すと黄、緑白、白色になる。また果肉の色も白、淡黄色など品種によって異なる。いずれも果実に香りがあり、果肉は多汁質で甘い。
マクワウリの在来品種には、果実が黄金色で俵形のもの(金甜瓜(きんまくわ)、黄金(おうごん)9号など)、緑白色で長円形のもの(銀甜瓜)、白色で球形のもの(ニューメロン)などがある。しかし現在は、マクワウリとメロンを交配した一代雑種(F1)が多くつくられており、これらの品種は、「プリンスメロン」をはじめ、「メロン」の名がつけられて市場に出回っている。マクワウリはメロンに比べると香気が少なく、果肉も薄いが、多湿条件や低温に強いので、これらの一代雑種は両方の優れた性質をもっている。
栽培はビニル被覆による露地栽培により、春に苗床で苗を仕立て、ビニルトンネル内に定植し、成長につれビニル被覆を除く。
[星川清親 2020年2月17日]